NHK学園高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値40(日本強酸糖) 公文式出身
- ニックネーム
- 日本強酸糖
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
通塾期間
- 小5
-
- 公文式 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格した
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
志望校に合格することはゴールではなく、未来に向かってのスタートと捉えた。単にテクニックとしての勉強だけではなく、その学校に通って何を身につけたいのか、卒業後はどうしたいのかまで考えて受験勉強に取り組むようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
考え方に間違いはなかった。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
百聞は一見にしかず、である。周りの評価も参考にはなるが、必ずしも自分に当てはまるとはいえない。実際に校舎に足を運び、オープンキャンパスでは納得のいくまで質問することで、高校生活の具体的イメージが湧いた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分の学習レベルと著しく乖離した学校では、続かなくなる恐れがあったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
この選択に間違いはなかった。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
各自の学習レベルに応じた速度で反復学習できる、
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
当初はいやいや通うこともあったが、時の経過とともに自発的に予習復習をする習慣が身についた。自宅においても反復学習をするようになり、つまづいた時にはその原因を自分なりに追究し、リカバリーを図った。学力向上に大いに役立った。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾での活動に間違いはなかった。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強中はテレビの音量を気をつけたり、集中して取り組めるよう環境づくりには配慮した。一方、メリハリをつけられるよう、時間を明確に区切り、休憩時間になったら問題の途中でも一旦終了して頭を休ませるようにした。日常と生活リズムが極端に変わらないよう、家事等の手伝いも可能な限り継続した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
志望校合格はゴールではなく、将来に向かってのスタートであるとの認識が大切。単にテクニックとしての勉強ではなく、その学校で何を身につけたいのか、卒業後はどのような道に進みたいのかを親子で考え、未来予想図を描けるようにしたい。
その他の受験体験記
NHK学園高等学校の受験体験記
塾の口コミ
公文式の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学校での授業の内容や、高校受験対策についてをいただいたことについて、子供とのコミュニケーションを良好に受け止めることができ、一緒に塾に通っている友達とも打ち解けることができ、徹底した苦手の克服に多大なる貢献をしていただいたことについて、とても感謝しておりますし、高校受験についても第一志望校に合格できるように対策を取ってもらいたいです。