岐阜県立恵那高等学校への合格体験記 小2から学習開始時の偏差値55(コスタラタ) 公文式出身
- ニックネーム
- コスタラタ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 岐阜県立恵那高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 中京高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
岐阜県立恵那高等学校通塾期間
- 小2
-
- 公文式 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1時間以内 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
苦痛にならない様受験勉強ばかりにこだわらず学校生活全般を大切にした。 受験勉強についてはとにかく基礎問題を徹底的にこなし確実に取れる問題に対して取りこぼさないようにした。なんでもそうだが基礎が大事だと感じた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
普段の授業が大切
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
合格レベルの点数の情報が分かるため合否判定に対して安全圏にいる事を教えてもらえた。これにより安全圏をキープするために基礎的な問題をたくさんこなし取りこぼさないようにするようアドバイスをもらえ、結果的にそれが功を奏した。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
特に無し
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
普段の勉強をしっかりやる事
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | 10,000円以下 |
中2 | 週1日 | 10,000円以下 |
中3 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
基礎をしっかり身につけられる
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手科目の克服のために基礎を徹底して教えてくれたおかげで、苦手科目を克服し、第一志望校の合格圏に入る事が出来た。その後も基礎を徹底するスタンスで合格圏をキープして、無事第一志望校に合格できた1番の要因となった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手科目の克服が合格の近道
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
子供が勉強する時は親も協力して家族みんなで頑張ることを徹底した。これにより子供もやる気を継続して取り組めたように感じる。 もうひとつは学校生活全般を大切にしたことでメリハリが出来、行き詰まることなく最後まで勉強できた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
少なくとも親は子供に協力出来ることはなんでもしてあげる事が大切であると同時に、勉強に行き詰まることがないよう気分転換も出来るよう配慮が必要。子供も孤立させない意識が大切だと感じる。あとはあまりやれやれと言わない事も大切でやる気を引き出す工夫が大事。
その他の受験体験記
岐阜県立恵那高等学校の受験体験記
塾の口コミ
公文式の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
色々な塾がありますね。一年生に入る時にスマイルゼミにも入りました。コロナ禍だし、家で気軽にタブレットもって勉強できるなら本人は楽しんでやるかもと思い与えましたが、長続きしませんでした。親が毎日声かけするのも大事ですが、タブレットの存在わわ忘れてしまうこともありました。結局だらけてしまいました。 公文は対人だし、宿題も必ずやらせないといけないということもあり、こたたらのほうがあまぢてました