土佐中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値60(伯天) 土佐塾出身
- ニックネーム
- 伯天
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 小5
-
- 土佐塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小5 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
特に危なげなく合格することが出来たから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
子供自身が勉強に集中できるように、勉強時間に際してはスマートフォンやタブレットを回収して、気が反れることがないようにし、勉強するようにした。また、勉強の邪魔にならないよう騒音が発生しないよう気をつけた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
電子機器への依存ぶりがひどいので、気をつけるよう忠告したい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
大学進学に際して、高校推薦を考えており、希望学部との兼ね合いなどもあり、ちょうど今のところの子供の希望進路の学部への推薦があることがわかったのでよかった。また、子供の友人も多く受験することが分かったので、心細くなることがなかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
なんとなく
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人の希望を優先した
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
ちかあから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
自宅での勉強習慣がしっかり身についたようで、こちらが見ていなくてもきちんと勉強するようになった。また、勉強する際も、苦手な科目も嫌がらずに十分な時間勉強するようになった。勉強時間も増えたのではないかと思う。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
もともと睡眠時間が十分にとれておらず、小学校でもよく寝ており、学校側からも指導を受けていた。睡眠時間をきちんと確保出来るように夜間のスマートフォンやタブレットの使用をやめるようにした。結果、ある程度の睡眠時間は確保出来たと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
スマートフォンやタブレットの使用をもっと早くから家族の間で決めておくべきだったのではないかと思う。ユーチューブや友人とのオンラインゲームもしており、自分たちの時代になかったものなので、対応が遅れたと思います
その他の受験体験記
土佐中学校の受験体験記
塾の口コミ
土佐塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
先生が、生徒にたいして、親身になりながら、教えており、とても良かった。 分からない生徒がいれば補習をしたりと全体的に手厚い指導教育をされていた。 また、高知県高知市付近で住む機会があれば、ぜひ、むすこたちにも通わせたいと思った。 たしか、学級自体が3つくらいに別れており、それだけが唯一差別、区別花を感じたので、仕方ないとは思うが、テストを見せない、補習はこっそりやる等の配慮があっても良かったのかと思った。