東京都立三鷹中等教育学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(ポテト) 栄光ゼミナール出身
- ニックネーム
- ポテト
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京都立三鷹中等教育学校 | B判定 | 合格 |
2 | 聖徳学園中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
東京都立三鷹中等教育学校通塾期間
- 小5
-
- 栄光ゼミナール に入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
小5 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小6 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望の中学に合格できた為
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
友達と遊ぶ事も大切だった為、何時まで遊んで、何時からは塾に行って勉強するというスタイルにする事でメリハリをつけて、遊びも勉強も続ける事ができたように思います。また家だとテレビ、ゲーム、漫画など目移りするので、塾の自習室で勉強というのが合っていたようです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
わからない問題は先生に確認するのを初期から行う。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
公立の中学より、受験した中学の方が距離が近いという事で、志望校にしていましたが、学校見学で子供自体が行きたいと思えるモチベーションになった事が、良かったです。高校受験をしたくない、近いという理由だけだったので、学校の雰囲気などでイメージが湧いて行きたいという意識は大事だと思いました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
小学生で受験に努力出来る子は勉強がすごく、苦手ではないと思う為。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
範囲を広げて見学に行くのも良いかも
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
小6 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
少人数の集団塾で都立中学受験向けだった為
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
問題数がたくさんある為、授業の他に課題がある為、ひたする解く事で理解していったようなやり方でしたが、小学生にはそのやり方で身に付いていったようで合っていたのかなと思います。すぐに効果は出ませんでしたが、小6の秋以降の模試で成果がで始めたのは結果として良かったです。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験への意識
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強だけでなく、友達と遊ぶ時間や自分の趣味の時間なども大まかな時間配分を決めてやった事で、勉強漬けにならずに受験勉強を続けて行けたと思います。勉強以外のモチベーションが大事な気がします。自分にとっての息抜きを見つける事も大事です。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
リラックス出来る場所として家庭はあった方が、逃げ場というか、塾や学校とは違う落ち着ける場所としての環境作りや、だからといって好き放題にはならないよう周りも受験に対しての努力として親も読書や勉強などで同じように頑張る姿も必要な気がします。
その他の受験体験記
東京都立三鷹中等教育学校の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とにかく、生徒優先。うちの子のデキが悪すぎたかもしれないが、ひたすら何人もの先生が付きっきりで指導してくれて、受験日には受験校まで声をかけに来てくれた。合格したときには、担当講師だけでなく、校長も含め全員が心から喜んでくれた