新潟県立五泉高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値47(N) 個別指導NSG PLATS出身
- ニックネーム
- N
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 47
- 受験直前の偏差値
- 52
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 新潟市立万代高等学校 | D判定 | 未受験 |
2 | 新潟県立五泉高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
新潟県立五泉高等学校通塾期間
- 中2
-
- ナビ個別指導学院 に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/オンライン対応あり )
- 中3
-
- 個別指導NSG PLATS に転塾 ( 完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
偏差値がちょうど良かった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
皆勤賞と部活動を最後まで頑張った。他にも体育祭の代表や勉学では補えない部分を他で努力し内申点を上げた。そのおかげで内申点には申し分なく点数を満たすことができていた。自分の場合は、このような活動は苦ではなくましては内申点のためとは思わずにやっていた結果である。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
スマホは無駄ではない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
その高校による受験で出される問題傾向が細かくわかる。その事でモチベーションが少しづつだが上がり、目指すべき目標がたくさん見えてくる。それを達成すると意識も高まる。個別たったため勉強中も集中でき、周りもあまり気にせず質問ができた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
1番力を発揮できる
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ここで良かった
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週1日 | わからない |
塾を選んだ理由
周りを気にしてしまうタイプだから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
得意科目と苦手科目の区別がハッキリ出るようになり、得意科目である国語はとても高い点数を平均的に取れるようになった。塾以外の模試でも慣れが生じていったのか 力を入れずリラックスの状態で受けられていた。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | ナビ個別指導学院 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
行ってて良かったと思う
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
なるべく勉強中は話しかけず、気を散らさない様にご飯の時なども自分のタイミングで終わるようにしていた。小さい悩みやストレスが出てきたら構わずに打ち明け、ストレスフリーになるようにしていた。多少の息抜きも必要なため、運動にも少し取り組んでいた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
スマホは見ないようにと言われていたが、どうしても見てしまうしそれで見たいという気持ちのストレスが生まれて集中できないのなら意味が無いので多少のスマホも大丈夫だと思うが、自業自得ではあるのでいい方を選ぶ。
塾の口コミ
個別指導NSG PLATSの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
学校の授業の先取り学習ができるので、早いうちから余裕を持って受験対策ができたり、生徒それぞれの都合に合わせて、ピンポイントで学習指導を受けられる等、スケジュールに合わせながら効率良く受験勉強を進めることができる点が非常に魅力的だと思うからです。