1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 鹿児島県
  5. 鹿児島大学の合格体験記
  6. 高1から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

鹿児島大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値60(忍者ハットリくん) 英進館出身

ニックネーム
忍者ハットリくん
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
75
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 熊本大学 法学部 C判定 合格
2 鹿児島大学 工学部 A判定 合格

進学した学校

鹿児島大学 工学部

通塾期間

高1
  • 英進館 に入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
高2夏
  • 夏期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:夏季模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 2〜3時間
高2 2〜3時間 2〜3時間
高3 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

日本史

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

もともと志望大学への合格率が高い予備校だったので安心して入塾させられた。学費も他校と比較してかなり安く抑えられまさに一石二鳥であった。自身に適したカリキュラム、苦手教科の克服が

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

自身の無理のない学習方法を見つけ講師の指導の元に学習に励んだ結果、志望していた大学に合格できた。自宅でも学習に集中できる時間帯だけで自由な時間を作り普段と変わらない生活だった。遊びながら学習が出来る環境も良かったと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

失敗は負けと同じなので先ずは自分に勝て=合格と耳にタコができる位言い聞かせた。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

合格実績の高い予備校を探してました処、こちらが目に止まり問い合わせした。丁寧親切なアドバイスを頂き入校を決めた。他にはないカリキュラムがありここなら確実に合格かできると確信したから。苦手な、教科を何としても得意な教科と同じ位になれる様に講師の方々にも懇願。結果が非常に本人もそれなりの努力をした。満足のいく結果が最終的には出せた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

特別偏差値の高い大学は目指していなかったので現在より少し高めの予備校にした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

高望みはせず確実に合格できる大学にしてほしかった。最終的には就職に結びつくので即戦力になれる大学と学部の選択を促した。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

英進館
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 九州エリアで豊富な合格実績!
  • 多くの生徒が成績アップを実感できる指導体制
  • 九州エリアの小学校受験にも特化した指導
口コミ(3400)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 20,001~30,000円
高2 週3日 20,001~30,000円
高3 週3日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

必要最低限の費用で志望大学の合格を目指した

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

最初の半年は成績も可もなく不可もなくと云う感じであったが、学校での一学期期末考査を機会に順位が鰻登りに上がった。塾での成果を感じる様になった。学習意欲も以前より前向きになり学校から帰宅して机に向かう時間が増えた。又、塾で使用する教材とは別に苦手教科のテキスト、参考書等自身の小遣いで購入する様になった。受験、合格迄の間この調子で頑張ってくれたら良いと親心に感じた。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

つまずいた教科は必ず講師に相談し克服する事。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・生活リズムが崩れないように心がけた

それほど特別な環境の変化は極力家庭でも控えた。高々大学受験の為に変える必要など無いと感じたから。自信でカリキュラムを作り学習の合間に自身の好きな事をやる等好きな様に思う様ににやらせた。息抜きしながらの学習も限られた時間でほあるが、効率的な効果が期待できる。なぜならば集中力が増すからだ。ダラダラと何時間も時間かけての勉強より何倍もの効果かあると確信した。塾での学習も同じ様なやり方であり非常に満足のいく取り組みだった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親がどれだけ勉強しなさい、あれしなさいと口うるさく言っても受験するのは子供本人。塾で今日はどんな学習だった?や熟成とのコミュニケーション等の内容、助言する程度で特別なアドバイス等しなかった。最終的に今は目標、合格を勝ち取れたら良いだけだと感じていたし本人も平然と生活していた。ただアドバイスとして2校の受験ではなく1校だけで充分ではないか?と問いかけた事があったが、志望する大学の学部がそれぞれの個性があり、本人の志望に沿ったものだった為に黙認した。

塾の口コミ

英進館の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

今までも申した通り、受験合格に向けてのカリキュラムが非常に充実しており、その完成度も高いものと思われます。また講師の方々も熱心が方が多く、生徒たちの第一志望校の合格を本気でサポートされていると思います。よろしくお願いします。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください