1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 共立女子大学の合格体験記
  6. 高3から学習開始時の偏差値38の受験者の合格体験記
生徒
2025年度大学受験

共立女子大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値38(はなはな) 東京個別指導学院出身

ニックネーム
はなはな
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
38
受験直前の偏差値
47
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 國學院大學 法学部 E判定 不合格
2 駒澤大学 法学部 D判定 不合格
3 専修大学 法学部 D判定 未受験
4 神奈川大学 法学部 C判定 合格
5 共立女子大学 ビジネス学部 その他 合格

通塾期間

高3
  • 東京個別指導学院 に入塾 ( オンライン対応あり/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ベネッセ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 通塾していない 1〜2時間
高3 2〜3時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

日本史

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

苦手科目の学力向上を本人の能力を見ながら行ってくれたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

子供自身がこれなら勉強に集中できる部屋にレイアウト変更を行った。 一般受験開始の3ヶ月前あたりから志望校はもちろんのこと、受験しない大学の赤本も購入してひたすら解いていた、間違ったところは、解説を読みまた問題集を使って復習をしていた 大学見学は、使用路線中心にモチベーションを上げるために行った

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

焦らずその時その時を精一杯やればいい!

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

受験校を選ぶ際、子供が考えてた志望校だけだと足りないと塾の先生に言われ、3者面談を行いその場で受験スケジュールを立てながら、またこちらの希望を聞いた上でのアドバイスを貰いながら残りの志望校を選択することができた

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

本命がチャレンジ校でもあった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

挑戦することは、良い事だがそれを本命にしないこと

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

東京個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • オンライン対応あり
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」
  • 性格や状況に合わせたコーチング指導!面談で生徒も保護者もサポートしてくれる
  • 教育や受験に関する正しい情報をもとに、一般選抜と総合型選抜の対策が可能!
合格者インタビュー(4) 口コミ(3298)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週1日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

子供本人が選んだから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

苦手科目の英語の成績が凄く上がった。特に単語の数が短期間で一気に上がり全く出来なかった長文読解力が身についた また、文法も子供ペースを見ながら特に不得意の部分を重点的に教えてくださったりして克服できた 家での勉強のやり方などのアドバイスを貰い効率よく学習することができた

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分のペースでがんばれ

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

モチベーションが下がる時は、英単語、古文単語、日本史をクイズ形式で親子で取り組んだりした 塾への送迎をしました 親が体調崩さないよう、気をつけて生活していたし、子供本人にも外出する際マスクをさせてました また、人混みには極力近づないようにしてました 寝る時間、起きる時間は、なるべく同じ時間にしてました、日中は眠い時は適度な昼寝もさせてました バランスのよい食事を作るよう心がけてました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験生は、ストレス溜まりやすいからなるべくストレス軽減できる環境作りをすること また体調崩さないようバランスよい食事をし、睡眠をよくとらせ、換気をする また、親が風邪を貰ってこないよう、細心の注意が必要

塾の口コミ

東京個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

塾長、講師、生徒、共に一丸となって目標、志望校合格に向けた体制は、さすがに個別指導の強みだったと記憶しております。 何より、塾長、講師のかたがたの熱意を強く感じられ、良かったです。特に悪かった点は、見受けられませんでした。 ただ、費用は、高かったなと今は思います。 やむなしですが、、、

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください