1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 京都府
  5. 京都女子大学の合格体験記
  6. 高3から学習開始時の偏差値56の受験者の合格体験記
生徒
2024年度大学受験

京都女子大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値56(ミーム) KEC個別・KEC志学館個別出身

ニックネーム
ミーム
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
56
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 京都女子大学 現代社会学部 B判定 合格

通塾期間

高3
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 通塾していない 1〜2時間
高3 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望だったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

受験活動を通して特に実践してよかったことは、毎日の計画的な学習と休息のバランスを取ることです。具体的には、毎日の勉強時間を決め、効率的に進めるために短い時間で集中する「ポモドーロテクニック」を使用しました。また、適度に休憩を挟むことで、集中力を保ちながら長時間の勉強を継続できました。この方法は、精神的にも肉体的にも無理なく続けられ、効果的に学習を進めることが出来ました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

焦らず、計画的に少しずつ進めることが大切。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

オープンキャンパスが役立った理由は、実際に大学の雰囲気や設備を自分の目で確認でき、学びたい分野や授業内容がどのように提供されているかを直感的に理解できたからです。また、在学生や教授との交流を通じて、キャンパスライフや学問の深さについて具体的なイメージを持てたことが、志望校選択に大きな影響を与えました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

ちょうどいいから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分らしく生きる

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

KEC個別・KEC志学館個別
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 教科ごとの担任講師が、チームで生徒を支えてくれる
  • 成功体験の積み重ねで自信を育み、最適・最短ルートで志望校合格を目指せる
  • 授業日以外でも自習室を活用して、勉強に集中できる
口コミ(222)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

家が近かったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

通塾によって、学力向上や受験対策が進むだけでなく、学習習慣の定着や時間管理能力の向上が見られるようになる。また、同じ目標を持つ仲間との関わりから刺激を受け、競争意識や向上心が高まる。一方で、自由時間の減少や学習へのプレッシャーによって、精神的なストレスを感じることもある。家庭との連携やバランスの取れた生活が、より良い通塾効果を生む鍵となる。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分らしくやり遂げる

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

受験に向けた取り組みとして、毎日の計画的な学習や過去問演習、弱点克服に重点を置いた復習が効果的だった。特に、模試の結果を分析して学習内容を見直すことで、効率よく実力を伸ばすことができた。また、目標を明確にすることで集中力が高まり、学習への意欲も向上した。こうした継続的な努力が実力に直結し、志望校合格という成果につながった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭での活動においては、子どもの学習習慣をサポートする環境づくりが大切です。静かで集中できる勉強スペースの確保や、毎日の学習スケジュールを一緒に立てることで、自主性と継続力が育ちます。また、過度な干渉は避けつつ、努力を認めて励ますことで、子どもの自信とモチベーションを高めることができます。家族の温かい応援は、受験期の大きな支えになります。

塾の口コミ

KEC個別・KEC志学館個別の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

いつの時代になっても受験と言う人生のステップがあり、一つ一つのドアを開けて、次のステージに向かって進むことは、たいへん重要であります。その節目節目に塾を含め、年長の方から熱心に指導や支援を受けることにより、人間的に一回り成長して欲しいと思います。特に個々の能力に応じた個別塾は魅力があります。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください