早稲田中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値57(早稲田) 早稲田アカデミー出身
- ニックネーム
- 早稲田
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 57
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 早稲田中学校 | A判定 | 合格 |
2 | 桐朋中学校 | A判定 | 合格 |
3 | 巣鴨中学校 | A判定 | 合格 |
4 | 明治大学付属中野中学校 | その他 | 合格 |
進学した学校
早稲田中学校通塾期間
- 小5
-
- 早稲田アカデミー に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
小5 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小6 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格した
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
学校行事も大切にしつつ、塾の課題に毎日コツコツと真剣に取り組んだ。毎朝子どもと一日のやることを確認し、着実に課題をクリアすることに注力した。また、早めに志望校を見学し、本人のやる気の醸成に努めた。その結果、第一志望に合格し、多くの合格実績を獲得することができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと復習を力を使おう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
先ずは、両親だけで学校説明会に臨み、子どもに合った学校か、通学がスムーズに行えるかを確認した。そのうえで、子どもと学園祭などに積極的に参加し、子どもの関心を確認した。事前に親だけで見学することで、子どもの質問にもスムーズに答えられるようにしておいたことはとてもよかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
比較的偏差値が高くレベルの高い学校を志望できた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
小6 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
家から近く本人の性格に合っていそうだから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
周りの子どもたちと切磋琢磨しながら学習に臨み、クラス替えで上のクラスへ上がる喜びや思うように上がれなかった時の悔しい気持ちなどを味わい、モチベーションを常に高く保つことができた。また、自ら学習に向き合う習慣が身に付き、メキメキと学力が向上した点は通塾のおかげとかんじている。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手を早めに克服しよう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
朝から子どもと1日取り組むべき内容を確認し、時間を決めて効率的に学習に臨んだ。その間、テレビの音量を下げたり、消したりするなど、家族みんなで学習できる環境づくりに努めた。また、生活リズムが崩れないように、起きる時間と寝る時間を一定に保つように心がけた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子どもが真剣に勉強に集中できる環境づくりは親の役目だと思う。勉強をした結果は、丸付けなど積極的に行い、一緒に受験に臨む姿を常に見せ続けるべきだと感じた。また、学習のスケジュール管理も親がしっかり行い、本人が勉強に集中できる環境づくりをした方がよい。
その他の受験体験記
早稲田中学校の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
自宅からアクセスしやすく、また、先生も熱心であり、かつ、カリキュラムも素晴らしい。塾代の費用は高い部類なのかもしれないが、しかし、志望校に受かることを目的としていることを考えればお金よりも受かるかどうかの合格実績こそが最大にして重要なポイントだと思う。