千葉県立八千代東高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値40(やや) 個太郎塾出身
- ニックネーム
- やや
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- 個太郎塾 に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に受かったから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾の自習室や図書館に行って勉強していました。家では誘惑も多いため集中できなかったため、自分が集中できる環境に自ら行くことが大切だと思います。行く気にならない時は友達を誘っていました。勉強するときはする、休憩するときは遊ぶとメリハリがつけられていたので、結果的によかったのだと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いつ勉強を始めても、もっと早く始めてればよかったと思うものです。自分が始めた時期がベストだと思うので、そのまま頑張ってください。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
ネットで調べたり、人から聞くことももちろん大切ですが、そこで3年間過ごすのは自分なので、実際に見て、感じることが大切だと思います。どんなに他の人がいい学校だと言っても、自分がいい学校だと思わなければ入っても後悔するものです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
初めから諦めるのではなくチャレンジすることも大切です。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もうちょっと自分を信じてチャレンジしてみてもよかったと思います。もう少し頑張れたでしょ。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
友達が通っていて紹介してもらいました。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
数学のテストで毎回90点代を取れるようになりました。解き方を知ることで、数学が高い科目になったので、わからないから苦手と諦めるのはもったいないと思います。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
相談しやすい先生のいる塾がいいと思います。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
環境には気を配ってくれていたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
気を使いすぎないことも大切だと思います。
その他の受験体験記
千葉県立八千代東高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個太郎塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
塾長は本人の希望をよく聞き、他の考え方も話す。数学は他塾に通っていたが、本人が気が合うとう理由があれば無理強いしない。担当は教員志望か大学生で、兄妹やあるときは先輩のように接してくれていた。 今でも付き合いがある