東洋高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値60(ぽっぽ) 個太郎塾出身
- ニックネーム
- ぽっぽ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 中2
-
- 個太郎塾 に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
推薦で簡易な試験で合格したから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
本人はプレッシャーに弱く、競争を好まない。真の実力を発揮できればもっといいを狙えたはず。しかし本人はそれを良しとしなかった。本人の望むような環境を整えてやることに重点を置いた。最後は本人次第だからと思い、必要以上の口出しはしなかった。子供の人生は子供のもの。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の望むようにしなさい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校見学に出向いた。進学校でありながら、文武両道の印象がある。学業だけでなく、それ以外のスポーツをはじめとする幅広い部活動を展開しており、いずれも立派な成績を残しており、さすがと思わせるものであった。学費に見合うものと感じた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジしなさい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勇気を持って臨みなさい。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
通いやすかった。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
得意としていた英語や数学の成績は安定した。はやとちりして失点することが多く、そう言ったところについても繰り返し指導があった。不得意であった国語はそれほど伸びなかったが、自分なりの対策を講じるようになった。漢字についても不得意であったものが、少しは緩和されたようだ。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
その他
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親身になってやりなさい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
本人が、とにかく競争やプレッシャーを好まないので、本人の意向に沿うようにしていた。勉強については内容が高度であるため手出しできるようなレベルではないため、見守る以外になかった。あとは本人が悔いのない進路を進むことができるような環境作りを重点を置いた。親がいくらヤキモキしても、結局は本人次第と割り切って行った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
結果として希望するところに通うことができているので、特に言うことはないが、叶うのであれば、もっともっと上を目指せたと思うし、真の実力を発揮できれば、更なる領域で勝負出来たのではないかと思うが、親が敷いたレールの上を走らせてはその子のためにはならないと思ったし、やるべきではないと思う。
その他の受験体験記
東洋高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個太郎塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
塾長は本人の希望をよく聞き、他の考え方も話す。数学は他塾に通っていたが、本人が気が合うとう理由があれば無理強いしない。担当は教員志望か大学生で、兄妹やあるときは先輩のように接してくれていた。 今でも付き合いがある