1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 三重県
  5. 三重県立四日市南高等学校の合格体験記
  6. 中3から学習開始時の偏差値58の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

三重県立四日市南高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値58(はほ) 秀英予備校出身

ニックネーム
はほ
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
58
受験直前の偏差値
63
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 三重県立四日市南高等学校 A判定 合格

通塾期間

中3
  • 秀英予備校 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:統一テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 通塾していない 1〜2時間
中3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

高校受験生の頃に実践して良かったことは、「スキマ時間の有効活用」と「過去問の分析」です。休み時間などの短い時間で英単語や一問一答をこまめに確認し、知識の定着を図りました。また、塾のテストを解き、出題傾向や時間配分を把握することで、本番での焦りを減らせました。これらの積み重ねが自信につながり、合格を掴むことができたと実感しています。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

そのまま

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

志望校を決める際、すでに通っていた姉からの情報は本当に役立ちました。学校の雰囲気や先生方の人柄、実際の授業の進め方、部活動の様子など、パンフレットや説明会では分からない生の声を聞けたのが大きかったです。特に、具体的な宿題の量やテスト対策のコツなどは、入学後のギャップを減らす上で非常に参考になりました。姉のおかげで、より自分に合った学校を選ぶことができました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

みたまま

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

そのまま

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

秀英予備校
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 小学校から高校までの一貫教育
  • 質の高い講師陣・安定した指導に強み
  • 自分自身の学力に合わせた勉強方法で学べる
口コミ(3125)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

近い

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

塾に通い始めてから、自宅での学習時間が伸びました。塾で教わった学習計画の立て方や効率的な暗記法を実践するようになったのが大きいです。また、学校では教えてもらえないような、問題を素早く解くためのテクニックや、応用問題へのアプローチ方法を学べたことも、大きな変化でした。これらの新しい知識と習慣が、学習意欲の向上と成績アップにつながっていると実感しています。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

そのまま

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

受験生の時に合格を掴むために、勉強に集中できるようなな努力をしました。特に、バイオリンやオーケストラの活動を一時的に休止して学習に集中されたことは、大きな決断だったと思います。それによって学習時間を確保し、受験勉強に費やすエネルギーを最大限に高められたと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強面での細かい指示出しよりも、「何か困ったことがあればいつでも相談に乗るよ」という姿勢を見せることかな。精神面では、適度な声かけや休息の促し、そして何よりも「頑張っているね」と日々の努力を認め、肯定的に接することが、子どものモチベーション維持につながると実感しました。また、健康管理や学習環境の整備など、本人が勉強に集中できる土台を整えるようにしました。

塾の口コミ

秀英予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

通いやすさ、講師の方々の雰囲気、教室や他の生徒の雰囲気がとにかく良かった。明るく元気に勉強を進められていた。家での勉強はなかなか身が入らない娘でしたが、先生やお友達が大好きで、そのお陰で勉強が続けられたのでは?と思っています。 費用も他の塾に比べると安く感じたので助かりました。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください