1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 滋賀県
  5. 滋賀県立膳所高等学校の合格体験記
  6. 中2から学習開始時の偏差値65の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

滋賀県立膳所高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値65(わか) 京進の個別指導スクール・ワン出身

ニックネーム
わか
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
65
受験直前の偏差値
75
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
10,000円以下

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 滋賀県立膳所高等学校 B判定 合格
2 洛南高等学校 C判定 合格
3 比叡山高等学校 A判定 合格

通塾期間

中2

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第1志望だったため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

吹奏楽部で部長をしていたり、生徒会をしていたりと両立が大変だった。しかし、その分時間が無い中、優先順位をつけたり、スキマ時間を活用したりと、工夫して、限られた時間を有効に使った。また、周りを気にしすぎず焦らないように心がけた。たとえかけた時間は少なくても、その瞬間は誰よりも集中して理解して覚えるつもりで勉強していた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

焦らないこと

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校に行って1番ときめいたから 本当に行ってみての直感を信じた。毎日行きたくなるような場所を選んだ。実際毎日ワクワクしながら通うことが出来た。 また、実際に通う生徒を見て、私自身もこうなりたいと思えたので、余計に憧れが強まり、受験を乗り越えることが出来た。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

ちょっと無理をしつつ、安全圏も押さえていた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

当日点が取れるかただそれだけです。それまでにかけた時間とかは関係ないし、必要なことをすれば大丈夫。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

京進の個別指導スクール・ワン
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 「褒める指導」で生徒の勉強意欲を引き出し、学習習慣を身につけてくれる
  • 脳科学に基づく学習法で、テスト対策から受験対策まで効率よく成績アップ!
  • 曜日や時間を自由に選べるため、部活動や習い事と両立しやすい
口コミ(1611)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週1日 10,000円以下
中3 週2日 10,000円以下

塾を選んだ理由

あまり大人数の授業形式は集中できないと思ったので、個別にした

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

ただ学力があっても時間内に解かなければならない受験では、問題の解き方や向き合い方、準備などはなかなか不安があり、その点を知れてよかった。また、当日のような緊張感の元問題を解くこともできてよかった。学力以前に、受験の雰囲気などが分からないことが一番の不安に繋がると思うので!大切な機会だったと思う。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分のペースやスタイルにあった形式を選ぶことが大切

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

子どもがご飯の後すぐに勉強に戻れるように、面白いテレビではなく、ニュースなどを流すようにした。一方で、息抜きが必要そうなら遊びに行ったり、テレビをダラダラ見たりと、勉強する時間に最大限勉強できるようにメリハリをつけられるようにした。実際、子どもが不安定になりやすい直前期に、ちょっとした会話が楽しくて乗り越えられたと言っていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

縛りすぎはだめで、程よい距離感と干渉がポイントだと思います。子どもが今何を欲しているのか、遊びたいけどそれ以上に合格したいのか、それとも息抜きしたいのか、子どもが本当にしたいと思っていることをできるような環境作りが求められると思います。また、受験に合格することが全てではないことも常に意識していないと子どもを追い込みかねないです。

塾の口コミ

京進の個別指導スクール・ワンの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

塾全体の明るさ、温かさが素晴らしいと思います。生徒一人一人に対し、何を目指して、何を頑張っている子なのか、今必要な力・サポートは何か、そういうことをきめ細やかに考えて向き合ってくださっていると感じていました。 褒めて伸ばす方針であることもあり、時々「ホメカ」というメッセージカードをいただけることも、生徒のモチベーションにつながっていると思います。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください