大阪教育大学附属池田中学校への合格体験記 小1から学習開始時の偏差値50(ポヨン) 日能研出身
- ニックネーム
- ポヨン
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪教育大学附属池田中学校 | E判定 | 合格 |
2 | 金蘭千里中学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
大阪教育大学附属池田中学校通塾期間
- 小1
-
- 日能研 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
小5 | 4時間以上 | 1〜2時間 |
小6 | 4時間以上 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校だったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
親の母校かつ、自宅から徒歩圏内と素晴らしい環境だったのは志望理由として大きかったです。学校全体の雰囲気など、本人に楽しい思い出をまじえて、良さを伝え、強制的ではないかたちで、憧れを抱かせるよう常々言い聞かせていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
一喜一憂しないこと
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
自分の母校であるため、教育方針はよく理解できていました。同じくここを母校とする友人で、お子さんが附小に通われている方に内部の様子をきいたりしていました。塾の先生にも最新情報をいただき、大変参考になりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
現実的に考えた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
達成感あるよう、現実的に考えた方がよい。ご縁があれば、どの学校もすばらしい。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
小5 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
小6 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
極端にやらせないところ。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
定期的にテストがあるおかげで、子供は嫌がっていたが、時間の制約の中、問題を解くこと自体をトレーニングできた。 たくさん回数を重ねるうち、問題の取捨選択の仕方など、自分なりに効率的な方法をあみだしていた。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
一喜一憂しない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
親が多忙のため、祖父母が普段お世話することが多く、自宅学習については直接のサポートはできなかったことが反省点でした。 基本的に自由に過ごさせていたため、通塾の大変さ以外にはストレスはなかったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もし時間が取れるなら、勉強と遊びの時間配分について丁寧な検討を本人とともに行なってほしい。あまり遊びを取り上げると、本人にとって辛い思い出となるので、よいバランスで入れるべきかと思います。ルール設定は必要かと思います。
その他の受験体験記
大阪教育大学附属池田中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
まず先生がよい。市内電車などの交通の便が良いところにあるのも心強かった。出迎え見送りは先生方が出てくれていたので、やる気が保つことができた。また、この塾に通えたらとも言っている。非常に先生の教育ができた塾だった。