新潟県立新潟高等学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値55(あきら) 能開センター出身
- ニックネーム
- あきら
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 新潟県立新潟高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 新潟明訓高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
新潟県立新潟高等学校通塾期間
- 小3
-
- 能開センター に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中2 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
中3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
通ってる塾には、学校の友達と向いてまず通うことが特に苦痛と感じず、楽しく通学できたのはよかったと思います上で基本的に塾の宿題やテスト勉強に関しては塾の自習室なので完結し、家では学校や興味にある勉強をしてて計画的に取り組んでいた様子はありました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
不安しすぎるな
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
毎年中学校から歩いて数新潟高校に新潟高校を受験する人がいたため、その合格率や勉強方法等の方が育っていたところはありますが、それが油断となって全体的には受かって当たり前みたいな雰囲気でなめてかかってた部分はあったかもしれません
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
選択肢が少ないから何とも言えない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまりお金をかけすぎるのも良くないなぁ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
中2 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
中3 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
家から最も近く評判も悪くなかったため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
周りのことを気にして、自分も勉強しなきゃって言うモチベーションにつながったことは確かです。納会のやり方として定期的なテストでグレードのクラス分けがあり、塾の生徒全体で切磋琢磨しているところがあったのはいい感じなのかなと話を聞いてました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
お金はかけすぎたけど、未来への投資だと思います
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
結構今思うと、もう少し勉強以外に運動だったり遊びだったり、色々と他のことを習い事させたり経験させたりもう少しやってあげたらよかったなと思います。娘は運動は苦手であまり活動的ではなかったので娘のやりたいような感じでやらせだけでどうも今現時点とにかく運動音痴なのでそこが心配。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
こんにちは。家庭での活動についてのアドバイスとしては、小学校のうちはなかなか勉強になれないので、口うるさく言ってもいいかもしれないけれども、中学生位になると、周りの友達の目や自分のペースでそれを気にかけながらやるので、ある程度任せといたほうが良いのかもしれません。
その他の受験体験記
新潟県立新潟高等学校の受験体験記
塾の口コミ
能開センターの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とても生徒思いの一人一人に寄り添い、とても親身に教えて下さるありがたい塾でした。 残念ながら現在は、塾はもうなくなってしまっているようです。 本当に残念です。進学塾と違って、生徒同士のギスギス感もなくとてもよかったのですが…