1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 学習院大学の合格体験記
  6. 高2から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2025年度大学受験

学習院大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値45(りん) 東京個別指導学院出身

ニックネーム
りん
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 学習院大学 経済学部 C判定 合格
2 東洋大学 経営学部第一部 C判定 合格
3 武蔵大学 経済学部 C判定 合格
4 獨協大学 経済学部 C判定 合格

通塾期間

高2
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1時間以内
高2 1〜2時間 1〜2時間
高3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

現役でmarchクラス且つ志望の学習院に合格出来たので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

そもそも小6から不登校で、中学も途中から別室登校どまり。集団に入ることが出来ない状態。高校は単位制午後部なので、なんとか通えるようになったが、普通の塾は集団で無理。個別指導で中学の復習から学び、宿題をこなすことで追いついてきた。無から自発では無いが習慣はついた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

いろいろと不安が多かったと思うが、まずは良い先生に巡り合うようチャレンジが大事。あとは先生と二人三脚出来る。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

正直、志望校の対象選考から、調査、学校見学、絞り込みについては、ほとんど関与できていない、本人の意向。向上しつつある偏差値を基準に、塾と本人が決めた。実際の受験にあたり、受かっても行かない感じの学校(獨協、武蔵)を塾の強い推奨で受けたが、正解だったかは不明。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

第一志望は偏差値ありきでなく決定。滑り止めは偏差値と塾の推奨。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験勉強開始前から言っていたように、受かるところ受かったところに行く必要は無い。一浪は可。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

東京個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」
  • 性格や状況に合わせたコーチング指導!面談で生徒も保護者もサポートしてくれる
  • 教育や受験に関する正しい情報をもとに、一般選抜と総合型選抜の対策が可能!
合格者インタビュー(4) 口コミ(3298)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週2日 50,001~100,000円
高3 週3日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

本人が幾つか候補を選び、複数見学やお試し受講するなかで決定。まずは通ってみる形。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

やはり、集団受講でなく、個別指導で、本人に通塾の抵抗感が少なかったこと。先生との相性も良く、宿題や自学に真面目に取り組めたこと(飴と鞭?)が大きかったか。途中、先生が退塾して、どうなるかと思ったが、なんとか関係性良い先生に出会えて継続できた。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

信頼できる先生と一緒に二人三脚、真面目に取り組めば、遅れはカバーでき、受験も出来る。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・その他

家庭での取り組みはしていなかった。無理に学習させる形、なんか家庭が体制を引いた感じは、本人からみても苦痛だろうし、学習も長続きしないと思った。相談があれば会話して助言。金の心配は不要と何回も言った。結果オーライか。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭での取り組みはしていないので、まったく参考にはならないと思います。言えることは、子供の状況(含む過去)によって、状況やできる対応は様々ということ。受験するのは親でなく子供。大学だけでなく全て子供の人生であり、親の希望など考慮に入れる必要なし。金銭面は各家庭さまざまで影響はあるとは思いますが。なお、姉がいましたが、比較はしないように気をつけていました。

塾の口コミ

東京個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

授業内容や日程の変更がきき、部活動との両立もしやすい。子どもにあったカリキュラムやテキストを保護者や子ども本人と一緒に選んでいくので学校の成績も上がる。英検や数検、漢検などの相談にものってくれます。英検はいつ、何級を受けるかによってテキストやカリキュラムを考えてくれています。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください