1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 豊島学院高等学校の合格体験記
  6. 小5から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

豊島学院高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(優) 東京個別指導学院出身

ニックネーム
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日4時間以上
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京学芸大学附属高等学校 E判定 不合格
2 豊島学院高等学校 A判定 合格

進学した学校

豊島学院高等学校

通塾期間

小3
  • ena に入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
小5
  • 東京個別指導学院 に転塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:V模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 3〜4時間 1〜2時間
中2 2〜3時間 2〜3時間
中3 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 1

第1志望には届かなかったから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

高望みしすぎて受かるかもよく分からないところだけを受けると、もしも全部受からなかった時が怖いので、今の偏差値から偏差値を5ずつ増やしていったところと、5減らしたところ全てから探して、学校を選んでいった。そうすることで満遍なく色々な学校を受けれるし、何より心の余裕ができる。受験期に何より大事なのは心の余裕だと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

毎日コツコツと勉強するのがいいのであって、18時間も通しでやるのは本当に効率が悪い。

志望校選び

満足度 2

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

ホームページを見ていいかもしれないと思っても、実際学校を見に行くとイメージと全然ちがくて幻滅するかもしれない。逆に、そこまで良くないと思っていた学校が、見に行くことで楽しそうだとか清潔だとか、先生の雰囲気、生徒の雰囲気などもみれるので良いと思えるようになるかもしれない。そういった意味では絶対見に行った方がいいと思う。ホームページは美化して写真を撮られていたりすることもあるし、実際とは全然違うことがほとんど。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

本命にするなら尚更上を目指したいから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

上は目指せるだけめざしていい。というかちゃんと学校を調べて、ここがいいと思えるところを受験すべき。

塾での学習

満足度 1

受験時に通っていた塾

東京個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」
  • 性格や状況に合わせたコーチング指導!面談で生徒も保護者もサポートしてくれる
  • 教育や受験に関する正しい情報をもとに、一般選抜と総合型選抜の対策が可能!
合格者インタビュー(4) 口コミ(3369)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週4日 わからない
中2 週4日 わからない
中3 週4日 わからない

塾を選んだ理由

団体塾が合わなくて個別にしたかったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

どのように時間配分をしたら問題を全て解けきれるのかなどを先生から学ぶことが出来た。当たり前のことではあるが、団体塾は質問がしづらい。個別塾の方が、一人一人に焦点を当ててみていてくれるため、質問もしやすいし何より距離が近いので話もしやすい。安心して授業を受けれるし、何よりイジメや陰湿な雰囲気が個別塾には一切ない。先生との相性が悪くても先生を変えればいいだけなので、集団塾のように妥協して通う必要も無い。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 ena

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

全部本人のやる気次第。塾は勉強の仕方を教えてくれるだけ。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

勉強しているだけではどうにもイライラしてきたり、頭がボーッとしてきたりする。家庭内では家の手伝いをよくしていた。別に手伝いではなくても、軽い運動などはとても効果的だと思う。私は以前、勉強しすぎて熱を出して、頭もいたくて勉強に手がつかなくなってしまったことがある。そうなってしまっては元も子もない。健康が第一だと思えるのなら、お手伝いやら運動やらで少しでも体を動かすべき。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく運動をした方がいい。特に受験期は机と椅子に引っ付いて朝から晩まで勉強している。精神的に疲れてくると、だんだん肉体的にも疲労が増してくる。そうなった時に体力がなければ、そのまま簡単に風邪も引くし、頭も痛くなるし、何より冬の時期なのでインフルもかかりやすくなる。体力をつけておいて損は無い。勉強するにしても体力は消耗するし、適度に運動するべき。1時間だなんて言わないから、まいにちコツコツ5分ずつでも運動するといい。

塾の口コミ

東京個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

以前に他の個別や集団塾も経験しましたが、時間が無い方には個別をおすすめします。進み具合が全然ちがいます。 個別でも色々な塾がありますが、とにかく東京個別はきちんとした塾で、事細かに生徒の分析や把握が出来ている塾だと思います。ただ、その分月謝は高いですが、、、

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください