早稲田大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値60(ビタミン) 四谷学院出身
- ニックネーム
- ビタミン
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高1
-
- 四谷学院 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
自分がどのような状況に置かれていて、どのような立場で、どれくらいできるかを把握し、客観的に自分を見ることで危機感を募らせ、勉強しれなければという心理を働かせる。物理的には、自分がどういった環境で勉強がはかどるかを試しながら知り、その環境をつくって取り組み、たまに試験のときと同じような他の音がする状況で勉強してみる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日コツコツと
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
学校や塾は当然、良いところばかりをアピールするので、それはあくまで参考程度にし、お金や環境、授業内容などの自分が知りたいこと、そんなに興味のなかったことを丁寧に自分で調べてみることで、どのようなことを学びたいのか、学生生活を送りたいかなどをなんとなく考えるきっかけになったから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
過去の傾向と照らし合わせたから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
過去のデータを参考にすると考えやすくなるけれど、それに縛られすぎないこと。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週1日 | わからない |
高3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
よく広告を見かけたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
今までは真面目に学校の授業に取り組むことと地頭で、勉強を乗り切っていたが、いざ受験となると、いかに自分から取り組むかが重要なので、その習慣を塾に通い、勉強のレベルを上げ、課題の量、勉強時間を半ば強引に増やすことで、自ずと自習の習慣がついた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習室をもっと有効活用するべき
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強しなければという危機感に追われて、つい時間関係なく、無理矢理勉強をしようとしてしまうが、それをしてしまうと集中力を維持できなかったり、メリハリがつかなかったりとむしろ効率悪くなってしまうこともあるので、生活リズムを通常通りにしようとすることで、それを防ぐことができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強がのっているときはどんどん勉強していいが、無理矢理勉強しようとするとあんまり意味のない勉強になってしまい、リズムがさらに悪くなるので、しっかりと生活リズムを整え、何より成長期なので身体と心を大事にするべき。
その他の受験体験記
早稲田大学の受験体験記
塾の口コミ
四谷学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
1人て行うのではなく、良い意味でお互いの顔を見ながら、同じ目標に向かって進んでいく。 他者と時間を共有する中で、様々な自身と違う面に気づき、良い部分、良くない部分を含めて、他人と自分との違いに気づく。そこから自身で考えていき、 どつすれば上手くいくのかを自然にまなぶ。