兵庫県立鳴尾高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値52(ぴぴ) 木村塾出身
- ニックネーム
- ぴぴ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 52
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 兵庫県立鳴尾高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 兵庫県立西宮北高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 仁川学院高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
兵庫県立鳴尾高等学校通塾期間
- 中2
-
- 木村塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格することが出来たから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去5年分の過去問テストに挑み、その学校の形式などをしっかり知ることが出来た。また、過去問で分からなかった問題を消していくことで、どんどん理解も深まっていき、解ける問題も多くなって行くことが出来たというところです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早くから始めるこも
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
じゅくで今その学校に通っている人のリアルな感想とか、学校内のリアルがしることができて、ここに行きたいとかつよくおもうことができました。また、私の通っている高校はロッカーがないことも事前にしれて、スクールバッグにするかリュックにするか迷っていたのですが、それを聞けてリュックにすることをきめれていて良かったです。実際スクバで重くて大変な思いをしている子も多いです
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
もっと頑張りたいと思えたから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早くから始める
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
みんなで頑張れた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
苦手科目であった英語が通塾していくうちにみるみる成績や点数が上がって言って自分でも、その変化にはきちんと気づくことが出来たので、モチベにもなったし、得意であった数学もより得意になるようなくらい教えかたもじょうずだし、面白くて話を理解しやすかったです。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
宿題をきちんと取り組むこと
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
生活リズムが崩れると例えば夜更かしをしてまで勉強をしたりすると、次の日に体調を崩したり、気分が悪くなることが多かったので、睡眠時間までは削らないようにしていました。そのおかげか、テスト期間に体調を崩しにくくなったし、授業中も寝ずにしっかりきくことができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強をしている時はテレビを消したり音楽を止めたりするなど勉強の環境を整えることを意識しました。またスマホを近くに置かないことを注意したりすることは言っていたのですが、こっちから勉強しなさいということはあまり無かったように思います。
その他の受験体験記
兵庫県立鳴尾高等学校の受験体験記
塾の口コミ
木村塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
無事、第一志望の高校に合格することができ、はじめは成績が足らなかったのに少しずつ苦手を克服し、成績が上昇していき、目標を達成することができたので、とても感謝しているし、この塾を選んで政界であったと強く実感することができた。