名城大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値55(なさら) 佐鳴予備校出身
- ニックネーム
- なさら
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
通塾期間
- 高3
-
- 佐鳴予備校 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
積極的に塾に通うことができるような環境を作れるように頑張ったのがよかった。学校帰りや休日関係なく、塾に通う習慣をなるべく早いうちから作れるように意識していた。ほかにも学校でも居残りをしてともだちと自習をして教え合いをする環境をつくることができていたのがよかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早くから勉強をする
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスにいくことでいままでは、インターネットや人から聞いていた話しか情報がなかったのが、一気に自分の志望校についての詳しい情報を知ることができる機会となったので、オープンキャンパスには絶対に行っておくべきだとおもったから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
浪人したくないから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
一年生のうちから勉強しておく
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週5日以上 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
学校から近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
塾に通うようになってからは自分て勉強する環境が整ったので成績がどんどん上がっていったことがうれしかった。勉強時間が圧倒的に増えたのが特に勉強ができるようになったポイントだと思った。苦手な部分をなくす手助けをたくさんしてくださったのがよかった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
集中力を高める
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
塾への送り迎えなどの協力をたくさんしてもらったのが、ほんとうに助かっていた。今日はどんな勉強をしたのかや何が楽しかったかなどをいろいろと聞いてくれたので自分がそれに答えられるように積極的に勉強に取り組むようになった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家でも勉強を忘れずに進めていくことが大切だと思った。塾の自習室でしっかりと勉強したと思って、家に帰ってからは何もしなくなるのは良くないことだと思うので、家に帰ってもちゃんと予習、復習をするのが大切だと思った。
その他の受験体験記
名城大学の受験体験記
塾の口コミ
佐鳴予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
なんといっても、第一志望校に合格することができたと言うこと。今の時代に合わせたタブレット端末を使用した学習が我が子に合った。プロの講師がこんなにも上手にわかりやすく説明出来るのだと感心しました。タブレットの何回も分かる迄繰り返し学習できるのは大変ん良い