東海中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値55(ラフなな) 佐鳴予備校出身
- ニックネーム
- ラフなな
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 小4
-
- 佐鳴予備校 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
小5 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
小6 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
自らの大学受験の経験をもとに子どもには伝えました。過去問を通して傾向と対策を徹底しました。そのために過去の問題を徹底的に分析しました。ある程度割り切って徹底して、反復の学習をさせました。それによって本人にも自信がついたようで、前向きに取り組むようになりました。それが功を奏したと考えています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日の復習
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
学校の雰囲気がわかった。生徒たちの雰囲気や、学習の環境、さらには、部活も頑張らせたかったので、それらの点においてよく説明があり、理解できました。その点が特に良かったところです。 また実際に学校に行くことで、教室の雰囲気や周りの生徒の感じもよく分かりました。安心したというところです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
チャレンジしてほしかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
上を目指すこと
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
小5 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
苦手部分を強化してくれる
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
理系科目が苦手で、特に、理科と算数が前向きに学習できていませんでした。英語が得意だったので、その点は本人に学習を任せ、塾では苦手科目を重点的に学習しました。ちょっとしたコツを掴んだようで、本人としては良かったと思います。また、受験のテクニックを教えてもらったことが、私としては参考になりました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めに自分で勉強する癖をつければ良かったね
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
スケジュールは立てました。勉強だけにならないようにゲームなど息抜きの時間も作りました。一緒に勉強をしたのは特に復習の時間に重きを置きました。あの時なんと言われたか、ヒントを出しながら取り組んだこともあります。何回も伝えることで、身について行ったように思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に復習の部分ですね。前述の通り、あの時なんと言われたか、ヒントを出しながら取り組んだこともあります。何回も伝えることで、身について行ったように思います。繰り返し言われたことは身について行くようで、テストの時にも思い出してくれたようです。あとは、本人の自信につながっています。
その他の受験体験記
東海中学校の受験体験記
塾の口コミ
佐鳴予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
なんといっても、第一志望校に合格することができたと言うこと。今の時代に合わせたタブレット端末を使用した学習が我が子に合った。プロの講師がこんなにも上手にわかりやすく説明出来るのだと感心しました。タブレットの何回も分かる迄繰り返し学習できるのは大変ん良い