市川中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値53(ハムたん) 日能研出身
- ニックネーム
- ハムたん
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 53
- 受験直前の偏差値
- 57
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 雙葉中学校 | A判定 | 不合格 |
2 | 市川中学校 | A判定 | 合格 |
3 | 東邦大学付属東邦中学校 | A判定 | 合格 |
4 | 昭和学院秀英中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
市川中学校通塾期間
- 小3
-
- 日能研 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小6 | 4時間以上 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望の学校には受からなくて、その当時はとてもショックだったが、市川中学校に入ってとても楽しい学校生活を送れているので、第一志望の学校に落ちて良かったと今は思っています。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
とりあえず第一志望から第三志望の学校の過去問は10年分買って、ひたすら解いてました。そして、学校説明会で実際の試験問題が配布されていることもあったので、実際と同じ紙の大きさや、両面印刷、計算スペースの大きさなどを把握して慣れておくことが重要だと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
最後まで基礎的なことが身についていなくて理科と社会に苦しめられたので、基礎的なことは暗記するだけでいいのでまず暗記から重点的にやって行った方がいいと思う。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校に行ってでしか得られないものがとても多くあり、学校での雰囲気、生徒の様子、また学校の教育方針などを先生たちから直に聞くことで、学校のことが好きになり、受験半年前に第一志望の学校が決まることになったからです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
もともといきたい学校が自分の成績的にほぼ確実にいけると言われていたので、滑り止めもそこまでレベルを下げませんでした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本当に行きたい学校があるなら、どんなに偏差値が離れててもいいから諦めないで欲しい。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小5 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
小6 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
中学受験といえば、みたいなイメージがあったのとクラスメイトも通っている人が多かったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
そこまで成績は悪くなかったので成績面に関してはあまり変化はありませんが、やはり宿題が多いので塾がない日にも勉強をする習慣が自然とつきました。また、スケジュールを自分で立てたり、暗記を効率よくする方法などこれからの勉強でも大切なことをたくさん学べたと思います。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
授業で全部身につけてくるというやる気で毎回毎回の授業を大切たち受けるといいよ。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
過去問を解くなどとやることが増えて流石に子供1人ではスケジュール管理ができなくなったので母親に手伝ってもらいました。また、6年生の一月からは学校に行かずひたすら家で勉強をしていました。また、解けない問題は母や父に教えてもらっていました。そのおかげで苦手だった算数も降伏することができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾での勉強生活が大変だったり、思うように成績が伸びないこともあって何度も何度も受験を辞めようかとかなり真面目に悩んでいたこともあったけど、それでも家族が頑張ってるねと認めてくれて応援してくれたおかげで受験を続けることができた。応援は思ってるより力になってるからちゃんと伝える方がいいよ。
その他の受験体験記
市川中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
まず先生がよい。市内電車などの交通の便が良いところにあるのも心強かった。出迎え見送りは先生方が出てくれていたので、やる気が保つことができた。また、この塾に通えたらとも言っている。非常に先生の教育ができた塾だった。