中央大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値33(Alma) 武田塾出身
- ニックネーム
- Alma
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 33
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
高3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
世界史
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望には不合格だったが、司法試験に強い大学に合格できたため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
武田塾は授業をしない塾と銘打っている通り、勉強を教えるのではなく、勉強方法の指導や、勉強スケジューリングを中心として行う塾です。そのため、勉強スケジュールを先生と立ててそれを実践していくことで自発的に勉強する習慣が身につくようになりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
授業形式の塾は私には合わなかったです。自分で危機感をもって勉強できる人はこのようなスケジューリングを行ってくれる塾をいおすすめします。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
基本的には学校のパンフレットや合同説明会で得た情報、SNSで得た情報で判断しました。私は高校時代から司法試験の受験を検討していましたので、当事者がいない塾や学校、知人などの情報は基本的に頼りにしていませんでした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
特にありません。入学後の希望進路に合わせたので偏差値は考えていませんでした。落ちたら浪人も考えていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やりたいことがある人は偏差値を気にせず
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週3日 | わからない |
高3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
授業方式の勉強が合わず、勉強スケジューリングを行う塾を探していたため。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
最も変化があったのは偏差値の向上です。高校1年生段階の偏差値は33であったのが、高校3年生には偏差値60を超えました。最大値でいえば、偏差値65まで上がりました。成績が伸びるかどうかは自分次第であったので自分で考えながら勉強を続けるようになりました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | 個別教室のトライ |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額わからない |
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高校1年から武田塾通ってほしい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
私は受験生本人ですので、家庭での取り組みとして何かしたことはありません。両親は基本的に放任主義で夜間まで自習室で勉強して深夜に帰ってくることを知っている両親は勉強しろなどと注意してくることもなかったので、いい意味で信頼されていたのかもしれません。そのため、自分のペースを乱されることなく勉強することができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親が勉強しなさいと注意するのは子供にとっては悪影響しかありません。勉強のモチベーションにも影響するのでやはり子供を信じて見守ってあげるべきです。それが子供にとっても親の信頼感へとつながり、受験のプレッシャーから潰れないといった影響が及ぼされます。
その他の受験体験記
中央大学の受験体験記
塾の口コミ
武田塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
マンツーマンで学習計画を細かく設定して、合格までの道筋を作ってくれる。解るまで徹底的に繰り返して指導してくれるのが良い。効率的な勉強の仕方を教えてくれるので、本人が自主的に自分で考えて勉強するようになり、大学入学後にも生かされている。
個別教室のトライの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
ザワザワしてなくて、緊張感のある環境だったので、集中ができたと思います。 生徒同士の私語のない環境でした。希望校にあった教え方や、アドバイスをくれるので、助かりました。とっていない学科でも学校でわからなかったことは、聞いたら教えてくれてました。希望校に合格できたので、皆さんにも進めたいです。