桃山学院高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値45(すぅ~みん) 能開センター出身
- ニックネーム
- すぅ~みん
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪府立岸和田高等学校 | B判定 | 不合格 |
2 | 桃山学院高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
桃山学院高等学校通塾期間
- 小5
-
- 能開センター に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
予想以上の成績を残してくれたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
塾に通い初めてから勉強の習慣が身に付き、家庭でも勉強をすることが多くなりました。過去問や実力テストの結果を重視して、基本を押さえながら勉強を行ったのが、成功の秘訣ではなかったのではないかと思っています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく、自分の行きたい学校を選ばせました。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
基本的には、本人に志望校を選んでもらいましたが、やはり、直前ではプロである塾の先生の選択を重視しました。志望校が共通の価値観であったことは、息子にとってはすごく良かったのではないかと思っています。塾の先生に感謝です。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
塾の先生にお任せしました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人の選択する高校に行けるように頑張れとアドバイスしました
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
長男も同じ塾に通っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
塾に通うことで、志望校に対する考え方が変わったと思います。とにかく、やりにくい性格だったので、その部分は塾の先生にお任せしました。結果的にそれが功を奏したと思っています。プロのやり方には感服しました。本当に塾の先生に感謝です。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にこれといったアドバイスはしておりません。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
期間中は、とにかく、家庭での環境作りに力を入れました。その環境作りを自然な感じで行える様にすることにかなりの難しさを覚えました。息子にそれを悟られない様にすることにかなりの労力を使ったと思います。もう思い起こしたくない過去ですね。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本当に難しかったですねえ。女性の方が、その辺は得意なのかもしれません。私は、とにかく、家庭での存在を出来るだけ消すように努力しました。ぎこちなさが出るような気がしてすごく嫌な部分だったので、妻に任せました。
その他の受験体験記
桃山学院高等学校の受験体験記
塾の口コミ
能開センターの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とても生徒思いの一人一人に寄り添い、とても親身に教えて下さるありがたい塾でした。 残念ながら現在は、塾はもうなくなってしまっているようです。 本当に残念です。進学塾と違って、生徒同士のギスギス感もなくとてもよかったのですが…