北海道札幌あすかぜ高等学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値30(こば) 公文式出身
- ニックネーム
- こば
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 30
- 受験直前の偏差値
- 30
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 北海道札幌あすかぜ高等学校 | C判定 | 合格 |
2 | 小樽明峰高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
北海道札幌あすかぜ高等学校通塾期間
- 小3
-
- 公文式 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
受かったのでよし
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問の教材を購入して知人のお子さんに家庭教師をしてもらって得意科目を伸ばす事と苦手な理数系を重点に勉強しました。どうしても集中力が長く続かないタイプなのでマンツーマンで短い時間でというのが良かったのかもしれません。 毎日毎日勉強ではなくやると決めた時にやる感じです。その高校に進学した先輩がいたのも大きかったのか本人も先輩がいるからなんとかして行きたいという気になってくれました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
あまり上のレベルに行ける感じではなかったのもありますが家から近くて同じ中学卒業の先輩が通っていたこともあり本人が行きたいというので親として無理に危ないレベルに挑戦させず本人の意見を尊重しました。親としてもやはり私立よりは公立に行って欲しかったのでレベルは高くなくても公立ならという感じでした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
危険は避けた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ない
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
家に近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
好きな科目だけで最初は始めさせて慣れた頃に苦手科目を追加しました。最初は苦手意識が強かったせいか塾にも行きたくないみたいになりましたが高校行かないとすぐ就職だと伝えやる気が少しは出たのか真面目に取り組むようにはなりました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
あまり毎日勉強しなさいとは口うるさく言わずに塾での復習を大事にしなさいとだけ伝えてやらせました。あとは遅くまで夜更かしさせず生活リズムを大事にしました。極力毎日同じ時間に同じ事をする。出来てなくても言えば逆効果なので言わずに見守りました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やはり生活リズムが大事かなと思います。言わなくても本人がこの時間にやらなきゃという考えをもうように持っていってあげる事が重要です。今は言われると逆にやりたくなる子が多いと個人的には思っているので。あとはあまり高いレベルを目指してプレッシャーになるよりは行けるだろうなと思わせることも重要です。
塾の口コミ
公文式の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
子供本人のもともとの性格が、なまくらで飽きっぽい部分がある。遊びや勉強でも集中力が続かずに途中で放り出してしますことが多々ある。しかい、今通っている塾に関しては、約7年以上も通っているにも関わらず、行きたくないとか辞めたいとか言ったことがないので感心している。