神奈川大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値47(は) 東京個別指導学院出身
- ニックネーム
- は
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 47
- 受験直前の偏差値
- 51
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高2
-
- 東京個別指導学院 に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高3 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
推薦で合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
やる気がなかったり眠かったりしてもとりあえず自習室に向かうようにしていた。少し寝るにしても家じゃなくて自習室でどうしても眠かった時だけ寝ていたり、お腹がすいていたらグミなどを持参して自習室で食べるようにしていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し勉強して欲しい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
実際に通っている先輩から話を聞き、一緒に学校見学もさせてもらった。どんな感じで日々通っているのか、授業の雰囲気などを聞き、今通っている人の話が一番通うようになった時のことを想像しやすかったため、一番参考になった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
先生にそう勧められたから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し勉強をして幅を広げて欲しい
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」
- 性格や状況に合わせたコーチング指導!面談で生徒も保護者もサポートしてくれる
- 教育や受験に関する正しい情報をもとに、一般選抜と総合型選抜の対策が可能!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | わからない |
高3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
一番しっかり見てくれそうだったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
最初は勉強の仕方や何ができないかもわかっていないような状況だったが、授業を受けて、先生に相談していくことで、自分の勉強のやり方を見つけることが出来た。何も分からなかった状態から、やり方を見つけて実践できるようになったのは良かった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し集中できるように工夫して
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
アルバイトを元々行っていたが、高校三年生の4月から受験が終わるまでは休ませて貰っていた。そのため、学校と塾以外は必要以上に出かけたりはしていなかった。勉強に当てる時間を増やせたため良かったと思う。私はアルバイト お休みという形にしたが、辞めている友達も多かった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の部屋でもしっかり勉強できるように気が散らないように整理整頓することが大事だと感じた。ものが多いと気が散りやすく、1番集中できないのが家になってしまっていた。そのため環境作りはとても重要だと感じた。
その他の受験体験記
神奈川大学の受験体験記
塾の口コミ
東京個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
授業内容や日程の変更がきき、部活動との両立もしやすい。子どもにあったカリキュラムやテキストを保護者や子ども本人と一緒に選んでいくので学校の成績も上がる。英検や数検、漢検などの相談にものってくれます。英検はいつ、何級を受けるかによってテキストやカリキュラムを考えてくれています。