横浜市立桜丘高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値45(しんちゃん) 東京個別指導学院出身
- ニックネーム
- しんちゃん
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- 東京個別指導学院 に入塾 ( オンライン対応あり/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 通塾していない | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
東京個別指導塾では、講師が一人ひとりに合わせた丁寧な指導をしてくれるので、苦手克服がしやすく、自分のペースで学べました。教室の雰囲気も明るく、質問もしやすかとても深く学べたと感じているのでそう考えました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家に近いとこの塾がいいよ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
自分に合った講師を選べることができたのが一番良かった点です。相性の良い先生と学ぶことで理解が深まり、勉強が楽しく感じられるようになりました。また、塾に入ることで勉強したくなら家でも頑張れるようになりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
下げるのはダメ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れ
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」
- 性格や状況に合わせたコーチング指導!面談で生徒も保護者もサポートしてくれる
- 教育や受験に関する正しい情報をもとに、一般選抜と総合型選抜の対策が可能!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
集団恥ずかしいから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
通塾を始めてから学習習慣が身につき、勉強への意欲が高まりました。分からない部分をすぐに解決できるようになり、成績にも自信がついてきました。また受以外の1人での場面でも、勉強をとても頑張れるようになりました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理しないことが一番大事
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
苦手分野を重点的に指導してくれたり、理解度に合わせたカリキュラムを組んでくれたことで、効率よく学習できました。定期的な面談で学習の進捗や不安も相談でき、モチベーションを維持できたことが、合格につながった大きな支えとなりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭では毎日の学習リズムを整えることが大切です。決まった時間に勉強する習慣をつけ、集中できる環境を整えましょう。また、復習をこまめに行い、分からないことはメモして塾で質問するなど、家庭学習と塾をうまく連携させることが効果的です。
その他の受験体験記
横浜市立桜丘高等学校の受験体験記
塾の口コミ
東京個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
塾長、講師、生徒、共に一丸となって目標、志望校合格に向けた体制は、さすがに個別指導の強みだったと記憶しております。 何より、塾長、講師のかたがたの熱意を強く感じられ、良かったです。特に悪かった点は、見受けられませんでした。 ただ、費用は、高かったなと今は思います。 やむなしですが、、、