東京都立砂川高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値52(かんぴん) 栄光ゼミナール出身
- ニックネーム
- かんぴん
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 52
- 受験直前の偏差値
- 54
- 学習時間
- 一日1時間以内
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- 栄光ゼミナール に入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 1時間以内 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾に通ってから塾以外な時間も勉強する意識が芽生えた気がする。自宅や図書館にも行って友だちと勉強する時間があきらかに増えたので合格に繋がったのてはないかと推測しています。 元々勉強することが好きでなく、また勉強の仕方を組み立てるのも苦手なほうだったはずなので塾に通いやり方を覚えたのはよかったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にしていない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
進路相談時に学校の先生からたくさんの高校の情報をもらえたことで子供も自分で色々と学校を調べるようになった。また、友だちとも学校の情報を聞きあったりして共有していたように思えた。進路相談の先生以外からも学校で多くの情報を得ていたと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
合格出来るように
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にしていない
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
本人希望
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
予習はさほどしていなかったと思うが塾に通ってから復習をするようになった。塾や学校の宿題、課題もやっていたが自習室や図書館などにも行き始めてからは主に復習をしていると聞いたのでそれが身に付いて苦手な国語の学力アップに繋がったのではないかと考えた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
休まないこと
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
自宅で本人が勉強している時は家族も協力する意味でテレビを付けないようにしたりなるべく勉強に集中出来るよう環境をととのえた。また、入浴の順番なども本人を優先させてあげ余計なストレスを与えないよう配慮した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
他の家族もいるのでなかなか難しいこともあるとは思うが、なるべく受験勉強を集中して、本人のストレスを減らしてあげること。勉強以外の時間も有意義に過ごせるような配慮をしてあげると良いと思う。たまには遠出したりなどでストレスを発散させてあげるのも良いと思う。あまりとやかく勉強しなさいと言わない方が結果、勉強する気がする。
その他の受験体験記
東京都立砂川高等学校の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
巨大塾や、はじめにすごく選抜されて入る塾ではない。 その子にあったクラスで、しっかり伸ばしてくれます。 友人関係も良く、遊びたい時期に一緒に頑張りあった体験は貴重な場でした。 中学進学後もフォローしていただけて良かったです。