1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 聖徳学園高等学校の合格体験記
  6. 小4から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

聖徳学園高等学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値45(しゃぶしゃぶ) Z会進学教室(首都圏)出身

ニックネーム
しゃぶしゃぶ
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立城東高等学校 C判定 不合格
2 聖徳学園高等学校 その他 合格
3 実践学園高等学校 その他 合格

進学した学校

聖徳学園高等学校

通塾期間

小4
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:V模擬、進研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望校ではなかったものの、楽しい学校生活を送れる高校へ入学できたから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

私は第一志望校が都立の学校だったので、学校の内申点もしっかりと確保しておく必要がありました。塾と学校での学習範囲が違ったので、どちらもバランスよく並行して進めるのは難しかったですが、電車などの時間をしっかり活用することや、一回の授業で全て理解すらという意志を持って勉強したことが有効だったと感じます。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強はとにかく継続です。どんなに疲れてても一日中5分はやってやるという気持ちで日々過ごしてください。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

サイトやホームページもとても良い情報源ですが、やっぱり自分の足で実際にいき、生徒や先生の様子、学校の雰囲気などを肌で感じることが1番効果的だと思います。実際に見てみないとわからないことは多いので、想像と違ったということを事前に防ぐためにも、積極的に足を運ぶことをお勧めします。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

第一志望校には、希望を持つことも大切ですがそれと同時に実現可能性を持ち合わせることも重要です。時期にもよりますが、あまりにも自分とのレベルがかけ離れすぎている学校はモチベーションが維持できないこともあり得るので+5程度がいいと思います。チャレンジ校は憧れだけで受けてみるのも一つの経験としていいと思います。滑り止め校は、本当に万が一のことを考えて自分と同じかそれ以下にし、確実に道を確保しておけるようにしましょう。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

色んな学校を見て早い段階で行きたい学校のレベル帯だけでも決めておけるようにしましょう。そしてそこから逆算してしっかりと計画を立て、毎日こつこつ勉強してください。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

Z会進学教室(首都圏)
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 少人数制で生徒への目が行き届く環境
  • 豊富な指導経験をもつ一流講師陣が指導
  • 難関中学や高校への合格実績が豊富!
口コミ(677)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週3日 わからない
中3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

親戚に勧められ、実際に体験してみたところとてもあっていたのでそのまま入塾しました。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

毎授業で小テストを実施してくださったことと、予習復習の大切さを何度も説明してくださったことの二点が大きいと思います。小テストは毎授業、どの教科でも基本的にあったので、時間がなく忙してくて、どうにかして時間を絞り出して勉強する癖がつきました。電車で勉強する癖がついたのもこのためです。また難易度も難しすぎるということはなかったので、一定のモチベーションを常に持って取り組むことができました。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

わからないことがあったらすぐに先生に聞くなどして、その授業ないで疑問を0にしてから帰るようにしてください。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

私は基本的に家で1人でいる時間を多くしてもらいました。もともと共働きだったので、1人の時間は他の家庭に比べると多かった方ではあると思いますが、受験直前は特に、親に帰宅の時間を遅くしてもらって、集中できる時間を増やしてもらいました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親と子供で、どのような環境が合っているかをしっかり話し合う必要があると思います。一人一人合う環境は違うものなので、保護者の方にはわかったつもりになりすぎず、もう一度初心に帰ってお子さんに尋ねてあげてほしいと思います。受験期は両者共にストレスのかかる大変な時期だからこそ、話し合いをして理解し合うよう努めましょう。

塾の口コミ

Z会進学教室(首都圏)の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

信頼できる塾だったと思います。人それぞれニーズは違うとおもいますが、難関校を目指していて、質の高い授業を受けたい人にはおすすめです。費用はそれなりに高額ですが、それにみあった質の高い授業を受けることができるので、特に高すぎたということはなかったです。無理にたくさん授業を履修させたり合宿に参加させたりということもなく、必要に応じて、個々の生徒が履修したい授業を履修するというスタイルだったこともよかった。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください