山梨学院大学への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(われ) 秀英予備校出身
- ニックネーム
- われ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中2
-
- 秀英予備校 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高1春
-
- 春期講習受講
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
生物
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できたため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
受験勉強を習慣化するため、自分専用の勉強スペースを整え、スマホは別室に置くなど集中できる環境を作りました。また、毎日の目標を小さく設定して達成感を積み重ねることで、自然と机に向かう習慣がつき、自発的に勉強に取り組めるようになりました。さらに、志望校のパンフレットを机の前に貼り、モチベーションを維持する工夫もしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験活動時のアドバイスとしては、「自分が集中できる環境づくり」がとても大切です。スマホやテレビなど気が散るものは視界に入らない場所に置き、勉強だけに集中できる空間を作ることで、やる気に左右されずに机に向かうことができます。 また、大きな目標よりも小さな目標を毎日決めると、達成感を得やすくなり、継続のモチベーションになります。たとえば「英単語を30個覚える」など、具体的で実現可能な目標にしましょう。 最後に、志望校への強い意識を持ち続ける工夫も効果的です。パンフレットや写真を目に見える場所に貼ることで、気持ちが引き締まり、自分の頑張る理由を日々再確認できます。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
学校の先生から配布されたパンフレットや説明会の案内を通して、志望校ごとの特徴や入試方法、学費やカリキュラムの違いを詳しく知ることができました。また、進路指導の先生との面談で自分の成績や志望に合った学校を紹介してもらい、具体的な目標が立てやすくなりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
受けれるとこがそこだった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
上を目指した方がいい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
高2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
友達がいた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾に通うことで、授業だけでなく予習・復習の重要性を実感し、自宅でも自ら計画的に勉強する習慣が身につきました。授業後にはその日の内容をすぐに復習するようになり、学習内容の定着が早くなったと感じています。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾での時間を「授業+自主学習」の場にすることが大切です。 授業を受けるだけで終わるのではなく、授業後にその日の内容を復習したり、わからないところをすぐ先生に質問したりすることで、理解が深まります。また、自習室を積極的に活用し、「塾=集中して勉強する場所」として活用すると、自然と勉強習慣が身につきます。 さらに、模試の結果や先生からのアドバイスをこまめに振り返ることで、自分の弱点や伸びしろが明確になり、効率的な学習につながります。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
受験期は子どもが集中できるように、家族全体で静かな環境を意識しました。子どもが勉強している間はテレビや音楽を消し、電話の声も抑えるなど、家の中をできるだけ静かに保つことで、子どもがストレスなく勉強に取り組めるよう心がけました。家族の協力体制が、子どもの集中力ややる気の維持につながったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まず、子どもが集中できる静かな学習環境を整えることが重要です。テレビやスマホなど、勉強の妨げになるものは控え、家族も協力して静かに過ごすようにしましょう。次に、規則正しい生活リズムをサポートすることが大切です。十分な睡眠とバランスの良い食事を心がけ、体調を整えることで学習効果も高まります。また、精神面の支えも欠かせません。過度なプレッシャーをかけず、努力を認めて励ますことで子どもの安心感を作り出します。さらに、親子で一緒に勉強計画や当日のスケジュールを立てることで、無理なく学習を進められるよう支援しましょう。最後に、子どもが勉強している間、家族もテレビを消したり静かにしたりして環境を整え、時には一緒に読書や軽い勉強をすることでモチベーションを高めることができます。これらの取り組みを通じて、家庭全体で受験を支える
その他の受験体験記
塾の口コミ
秀英予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通いやすさ、講師の方々の雰囲気、教室や他の生徒の雰囲気がとにかく良かった。明るく元気に勉強を進められていた。家での勉強はなかなか身が入らない娘でしたが、先生やお友達が大好きで、そのお陰で勉強が続けられたのでは?と思っています。 費用も他の塾に比べると安く感じたので助かりました。