1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 玉川学園中学部の合格体験記
  6. 小4から学習開始時の偏差値38の受験者の合格体験記
生徒
2022年度中学受験

玉川学園中学部への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値38(もちがん) 日能研出身

ニックネーム
もちがん
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
38
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 玉川学園中学部 A判定 合格

進学した学校

玉川学園中学部

通塾期間

小4
  • 日能研 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1〜2時間
小5 1〜2時間 2〜3時間
小6 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に合格したた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

子供の実践を原則大切にして勉強進めた。自主性といっても、その子の数によって変わってくるものなので、その子の気質を大切にする。何をどのようにしてこの後自身が勉強に取り組めるかと言うことを見ながらそれをサポートする。またサポートするだけでなく、寄り添うと言うことを考えて勉強をお勧めした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

のびのびやるように

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

ママ友パパ友からの情報

友人の妹が語学に通っていて、商学部の方だが通っていてその意見がとても良かった。それによって学校がどういうところかもわかったし、レベルというのもわかった。このレベルというのが学業のレベルだけではなく、学校のレベル、生徒のレベル人としてのレベル、そのようなことがわかったような気がする。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

原則この学校以外受け

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

楽しくのびのびやりましょう

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

日能研
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 認知度抜群!小学生のための中学受験塾
  • 「自分で自分を育てる学びのサイクル」を徹底した指導
  • 考え方が学べるオリジナルテキストでの指導
口コミ(7517)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 20,001~30,000円
小5 週3日 20,001~30,000円
小6 週4日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

親が通っていたため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

とにかく勉強すると言う事についてのやり方を自分でつかんでいる。これは中学高校に入ってからも役立ち現在でもクラストップの成績をとっている。とても自動的に勉強していたと言うところがあったんだが、これが自動的ではなく、能動的に切り替わったというのが1番の変化ではないかと言うふうに考えている。勉強と言うものは、やはり自分でやったことの勉強であり、そこがうまくできないと教わった事は、頭の中で知識としては配慮が、それは地域には決してならない。そんなものを彼女も体験したのではないかと思われる。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

楽しくやりましょう

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

とにかく実際と言うものを大切にと言うふうに考えていたので、実際のところ自主性と言うものをどういう風に進めるかと言うことが1番の問題であり、課題であり、それをどのようにクリアしたかっていうことが取り組みとして効果があったし、それがもともととても大切であると言うなことを前向きに検討して考えた次第であります

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく前向きに自信を持ってやるように無理して背伸びをしても良い事は特にはないので、自分自身と言うものを掴みながらつかんだ自分に合った形で勉強する。そして中学受験ですべてではなく、中学受験の先大切なのであって、中学に入ってから高校に入ってからと言うことも考えながら、勉強しっかり進めていくことを意識して

塾の口コミ

日能研の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

まず先生がよい。市内電車などの交通の便が良いところにあるのも心強かった。出迎え見送りは先生方が出てくれていたので、やる気が保つことができた。また、この塾に通えたらとも言っている。非常に先生の教育ができた塾だった。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください