慶應義塾湘南藤沢中等部への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値60(7628) SAPIX(サピックス)中学部出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 40,000〜50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 慶應義塾中等部 | B判定 | 不合格 |
2 | 慶應義塾湘南藤沢中等部 | B判定 | 合格 |
3 | 早稲田大学系属早稲田実業学校中等部 | B判定 | 不合格 |
進学した学校
慶應義塾湘南藤沢中等部通塾期間
- 小4
-
- SAPIX(サピックス)中学部に 入塾 (集団指導/集団指導(少人数))
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小5 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小6 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
合格した。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
過去問を購入して何度も問題を解くことで問題の傾向を理解してその分野を重点的に学ぶことができた。それほど難問が多いわけではないため、繰り返し学習したことは良かったと思う。合格水準を過去問でクリアすることで受験する子供本人にとっては不安感が無くなり自信にもつながっていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
気楽にがんばれ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
小学校4年になって早くから学校説明会や学園祭に参加することで学校の様子を親も本人も知ることができた。結果的にコロナ時期はリアルでの説明会が無く、もし早くから参加していなければ雰囲気を知ることができなかったと思う。また、本人の合格へのモチベーションにもつながり学習意欲を維持できたことも大きい。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
何となく
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
気楽にがんばれ。
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 少人数制の双方向授業だから学習内容を深く理解できる
- 反復学習を取り入れた独自のカリキュラムで応用力が身につく
- 受験対策も万全!志望校別の季節講習や特別講座が豊富
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週3日 | わからない |
小5 | 週3日 | わからない |
小6 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
合格実績
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
同じ塾に通う子供たちが優秀であったことで受験を当たり前に感じ、また勉強することも当然だと子供本人が思うようになった。またクラス替えテストは競争意識につながり、受験を勝ち抜くことの意識向上にもつながった。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのまま通おう。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
受験に集中して取り組むことができたため、効率的かつ効果的な勉強時間だったと思う。勉強中はテレビを見ないことで家族からのサポートを感じることもできたのではないか。塾に通うには他の習い事はやめざるをえず、残念の気持ちもあったと思うが犠牲にしたものが合格を勝ち取ることの価値を高めていたとも思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
上位校の受験問題は親には解けない。余計な口出しや指導をせずに子供が学習に取り組める環境だけを用意して邪魔にならない範囲で見守りサポートするのが良いと思う。学習内容も何が効果的なのかは塾に任せ手出ししないことを勧める。