信州大学教育学部附属長野中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値60(ゆう) ベルーフアカデミー出身
- ニックネーム
- ゆう
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1時間以内
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
小5 | 通塾していない | 1時間以内 |
小6 | 1時間以内 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
附属小から附属中への内部進学のため、塾に通ったりしなくても何も問題はなかったが、中学から一緒になるであろう外部進学者のレベルを感じられて良かった。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
内部進学のためそこまで受験を意識せず学力を保てるようにした。小学校入学前から実施している公文と英会話はそのまま続けることで基礎学力を保ち、附属中受験を意識した塾に通うことで、外部進学予定者のレベルも感じてもらうことで、学習の必要性も感じてもらえた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
油断せずに頑張れ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
元々附属小からの内部進学のため、ある程度事前に学校の情報は知っていた。ただ、中学進学者や卒業生やその親のコメントや先生からも参考にした。また、小学校受験の前から高校受験を見据えて考えていたので満足している。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジするのであれば上のレベルで無ければいみがないあ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
今のままで良い
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
附属中受験のクラスを持っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
勉強に対する取り組みは以前と変わらなかった。ただ、以前は附属小の同級生と比べて自分は勉強ができると思っていたところから、外部生のレベルを知ることで今のレベルを維持することの必要性を感じてもらえた。またそれを自分のやりたいことと両立させることを頑張ってくれている。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
・その他
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | 公文式 |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額わからない |
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強と運動の両立方法をもう少し考えてできたらもっと良かった、
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
どうしても高学年になるとタブレットやTVへの興味が強くなり勉強を後回しにしてしまっていた。元々タブレットやTVには視聴時間の制限や視聴タイミングを取り決めていたが中々言うことを聞いてくれなかった。ただ塾の宿題は提出が決まっていたため本人も早く取り組まざるを得なかったため良かったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
反抗期も始まり中々言うことを聞かないと思うが、それまでの生活を維持しながら何とか本人のやる気を引き出してあげるような取り組みが必要。本人が見えない現状を模試などで認識することで勉強のやる気が維持できる。
その他の受験体験記
信州大学教育学部附属長野中学校の受験体験記
塾の口コミ
ベルーフアカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
丁寧でフレンドリーな講師陣なので続けられるようです。 本人も楽しいと言って通ってくれるので親としては安心しています。 説明会やセミナーイベントや面接などもまめに開催してくれています。 少し学習塾のイメージが昔とは違うのだと感じました。
公文式の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
子供も人間なので、やる気があるときもあればまったくやる気を無くしてしまうときもあるので、教室に行きたくない日も多々ありましたが、それで休んでしまった日は先生方からフォローしてもらい、泣いてでも教室に行かせたときには頑張ってる子供を褒めていただき、親と先生方が子供を見守っているようすがとてもありがたかったです。また特に算数に関しては、計算スピードが早くなり、学校でも全く問題なく授業を受けることができました。本人も算数が得意になり、今でも算数だけは褒められることが多く、本人の自信に繋がっています。ここまでの状態になれたのは確実に公文のおかげだと思ってます。