山梨県立甲府西高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値60(ぴー) 甲斐ゼミナール出身
- ニックネーム
- ぴー
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 山梨県立甲府西高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 山梨県立甲府第一高等学校 | B判定 | 未受験 |
3 | 山梨県立甲府南高等学校 | A判定 | 未受験 |
4 | 山梨県立甲府東高等学校 | A判定 | 未受験 |
5 | 山梨県立甲府昭和高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
山梨県立甲府西高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できたため。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
学校での授業に特に集中して、授業外では勉強しないでもいいくらいにした。そのため、自宅で勉強したり、定期テスト前に勉強することは少なくとも、学校内でトップの成績だった。さらに、塾に通うことによって、再度、知識の定着に努めて中学範囲の復習に努めた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
他人から何か言われるのは嫌。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
学校のWebページが最も役立ったと感じた。やはり、大元の情報源であるため、正確でリアルな情報が手に入ったと感じた。隅から隅まで隈無くページを見ることで、学習面のみならず、学校の特色などを知ることができた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
偏差値で志望校を下げるのは嫌だったため。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値だけで決めるのではなく、学校の特色を見て決めるべきである。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
実績があり、信頼できたため。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
私は、勉強習慣が身についたことが大きいと思う。中学の時は、学校の授業中以外は、勉強することがすくなかったため、通塾によって、学校以外での勉強や、自主学習をする習慣がつき、勉強量の向上になった。そのことが、最も偏差値の向上につながったと思う。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
・その他
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | 公文式 |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額わからない |
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の将来に向けて頑張ってほしい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
自宅では、塾や学校で勉強する分、全くと言っていいほど勉強しなかった。その分、休息をきっちり取った。具体的には、睡眠時間を定めて、毎日十分な睡眠を取れるようにした。さらには、家族からとやかくいわれることも少なかったため、自分の思うような時間で、計画通りの生活を送ることができていたと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
両親には、私の考え方に共感してもらい、何か自宅での過ごし方についてのアドバイスはほとんどなかった。あったとすれば、メリハリをつけることを言われたが、塾や学校で勉強し、自宅で休息を取るというやり方は十分合致していたと思う。
その他の受験体験記
山梨県立甲府西高等学校の受験体験記
塾の口コミ
甲斐ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
学力別クラス、月1のテストがあり常にどの位置に居るのかが分かり、また底上げした方が良い単元等も分かった。仲間と切磋琢磨して行ける環境(だからといってギスギスしたりはせず)を作ってくれていた。受験の年になると様々な講習が入るのでかなり、忙しいです。
公文式の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾は学校や家では教え切れられないのも先生がいっぱいいる中で何通りのやり方を教えてもらえるのでとてもありがたいです。 私も教えるのに限界があるのでお金を払ってでも教えてもらえるのは本当にありがたいと 思います。 私も昔は塾に通いましたけど、昔と違って先生と生徒の距離がちゃんとしてると思いました。 昔は本当に友達みたいな感じで少しだけしか勉強していなかったイメージがあります。