専修大学松戸高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値58(ナポレオン) 早稲田アカデミー出身
- ニックネーム
- ナポレオン
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 早稲田大学本庄高等学院 | C判定 | 不合格 |
2 | 明治大学付属中野高等学校 | B判定 | 不合格 |
3 | 明治大学付属中野八王子高等学校 | B判定 | 不合格 |
4 | 専修大学松戸高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
専修大学松戸高等学校通塾期間
- 小6
-
- 早稲田アカデミー に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 3〜4時間 | 1時間以内 |
中2 | 3〜4時間 | 1時間以内 |
中3 | 3〜4時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望が不合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
中3の夏まで、部活と両立していた。 どちらかと言うと部活を優先していたため、受験に向かうスタートが出遅れてしまった。 部活引退後、必死になって挽回するように努力しました。 部活後の帰宅時に塾に行っていたことがほとんどだったので、精神的にも肉体的にもしんどかったこともあったようですが、やりきりました!
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やれるだけやろう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
かなりの学校を見に行ってきました。 実際の雰囲気や生徒の様子、先生方の雰囲気など本人が感じて、行きたいと思える学校選びをしていました。 保護者も行くことで本人の気付かないことを伝えたり、保護者にも感じるものがあり、自分の子供を行かせたいと感じたから
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
無難に
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やれるだけやろう
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
中2 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
中3 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
学校と自宅の中間
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
第一志望校受験に向けて、学年が変わるたびに大きく強く変化していきました。 新たな仲間達もたくさんできたこともあり、塾に行くことへの抵抗感が全くありませんでした。 苦手な科目から逃げることなく、分かるようになるまで、自ら先生に質問することご見に付きました。 貪欲さが芽生えてきました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やれるだけやろう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
学校、部活、塾と休むことなく1日が過ぎるため、時間配分などは提案して、管理していました。 3年間やり切れたので、本人の根性と熱意が伝わりました! 勉強に向かう姿勢が意欲的になり、やり切る根性が見に付きました!
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し自信を付けさせてあげられるような言葉、励ましがあっても良いと思いました。 食事の管理やスケジュールの管理、送迎などはとても良い感じにやっていました。 そこは親としての責務を全うしたと自負しているが、マッサージなど、肉体的なケアをもう少ししてあげるようにすれば良かったです。 たまには息抜きするようにアドバイスも必要だったかもしれません。
その他の受験体験記
専修大学松戸高等学校の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
我が家にはとても合っていた。 子どもだけでなく、親にも寄り添ってくれ、不安解消に努めてくれた事が1番。 5年生の夏期講習からという、かなり出遅れた状態からでも、上位校に合格できたのは指導力の賜物。