1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 東京都立多摩科学技術高等学校の合格体験記
  6. 中2から学習開始時の偏差値53の受験者の合格体験記
生徒
2025年度高校受験

東京都立多摩科学技術高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値53(おと) 進学個別指導のTOMAS(トーマス)出身

ニックネーム
おと
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
53
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 明治大学付属中野八王子高等学校 D判定 不合格
2 錦城高等学校 B判定 不合格
3 東京都立多摩科学技術高等学校 A判定 合格
4 明法高等学校 A判定 合格

通塾期間

小5
中1
中1
  • ena に入塾 (併塾・ 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:V模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 2〜3時間 2〜3時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

通っていた時期に対してもう少し上の高校に行けたと思うから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

過去問を家で解いてきて、塾で1対1で自分の間違えたところの解説、その周辺の確認を行うという形で進めた。自分のできていないところを宿題にし、しっかり定着させるなどして実力を伸ばした。また、間違えた英単語で自分だけの英単語帳つくり、効率よくおぼえられた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

内申にもっと優先して時間を使うべきだった

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

自分がその学校に通っていく将来が想像できるかどうかや、その学校の生徒がどのように普段授業をうけているのかなどそこでしか見れない情報が多く、その学校特有の雰囲気を知るうえで一番分かりやすい手掛かりとなったと感じたから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

できるだけ自分の行けるぎりぎりにいかないと高校生活で勉強をさぼりそうだと思ったから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

志望校に向かって諦めず勉強しよう

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

進学個別指導のTOMAS(トーマス)
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 完全1対1の個別指導で「夢の志望校」の受験対策に集中できる
  • 講師の指導力が全体的に高く、教科ごとに専任の講師が指導してくれる
  • 「教務担任」が志望校選びからスケジュール管理まで受験をサポートしてくれる
合格者インタビュー(2) 口コミ(1555)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週3日 わからない
中3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

個別のほうがしっかり面倒を見てくれるから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

併塾していた塾は集団塾で、授業で分からないところがあってもいちいち聞きずらかったということがありましたが個別だと嫌でも質問できる状況なので分からなかったところを一つ一つ解決でき、問題解決に向けて質問という手段をとれるようになった。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 ena
科目
  • 国語
  • 数学(算数)
  • 理科
  • 社会
  • 英語
金額 月額わからない

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 個別指導の明光義塾

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと積極的に質問しよう

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

学校生活は受験期における一番の休息であり、行事などには積極的に参加することでストレスの発散にもなっていた。また、受験においては内申というものが大事になってくるので、先生に対してよい印象を与えることにもつながったとお思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強はほとんど塾の自習スペースを活用して行っていたので、家庭内では睡眠と食事くらいしか行わなかったが、スマホなどいいとは家で見てしまうことが多かったので、家でリラックスしすぎないよう気を付けるべきだと思う。

塾の口コミ

進学個別指導のTOMAS(トーマス)の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

自主学習できる人はあっているが、自主学習できない人もできるようにうまく導いてもらえる。じっくり個別に勉強にむきあう静かな環境をつくってもらえることを希望する人向きの環境だと思う。うちの子どものペースや競争心をもっていないことにも非常にあっていた。

enaの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

都立中高一貫校への進学実績が圧倒的に高いため。また、それを裏付けるだけのメソッドがあると感じた。講師のレベルも高く、親身になって相談にものってくれる。作文に特化した授業や過去問対策など、カリキュラムも充実しており、合格に向けてしっかりと指導してくれる。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください