静岡文化芸術大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値55(豆) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- ニックネーム
- 豆
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 静岡文化芸術大学 デザイン学部 | A判定 | 合格 |
2 | 岡山県立大学 デザイン学部 | A判定 | 未受験 |
3 | 京都精華大学 デザイン学部 | その他 | 不合格 |
4 | 京都美術工芸大学 | A判定 | 合格 |
進学した学校
静岡文化芸術大学 デザイン学部通塾期間
- 高2
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に転塾 ( 映像授業 )
- 高2
-
- 研伸館高校生課程 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/映像授業 )
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望の大学に現役合格できたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
私の志望した学部はデザイン学部のだったため、偏差値はほぼ気にせずに学校毎のカリキュラムの違いなどをよく調べて、自分に一番合っているのはどれかと考えました。 また、自宅の空いている部屋で受験会場を想定した空間を作り、そこで勉強したのも効果的だったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
規則正しい生活習慣をしよう。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスでもらう資料が一番分かりやすく、志望校選択の決め手になったからです。 年間の行事予定や、授業日数がどのくらいあるのか、具体的にどのような授業をするのかなどたくさんの情報が一気に見れるので、そこの大学での生活の解像度を高められます。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
あまり偏差値は気にしていなかったのですが、倍率の高い大学はやはり共通テストの面でも点数がたくさん必要になってくるので、このレベル分けにしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日コツコツやればできる!
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
自分のペースで勉強を進められるから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
共通テストと全く同じ問題形式のものを何十回も受けてきたので、本番で緊張することなく、普段通りに解答することができたことが一番の変化だったと思います。 受験勉強に対して前向きな気持ちになったのも大きい変化でした。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 研伸館高校生課程 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し質問すれば良かったかもしれない。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
共通テストが終わった後は、大学での一人暮らし生活に慣れるため、料理の手伝いや洗濯、掃除などをしました。合格後、引っ越しした後スムーズにその場所での生活に慣れた気がします。 また、普段両親が当たり前に家事をしてくれていることに気付けたのも良かったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し生活リズムを整えて、体調の良い日を増やせたら良かった。 もう少し生活音を小さくできたら良かった。 塾から夜遅くに帰るとき、車で両親が迎えに来てくれるが、連絡がすれ違うと行き違いになってしまうので、連絡は徹底してほしい。
その他の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
志望大学にに対するカリキュラムは最高だと思います。長年蓄積したデータは素晴らしいと思います。そのカリキュラムを信じて網羅すれば必ず合格できると思います。ただ、授業料は少々高額なのが驚きました。高額な授業料を払える方にはお勧めできます。