早稲田大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値65(ジモ) 四谷学院出身
- ニックネーム
- ジモ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 69
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高2
-
- 四谷学院 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
世界史
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格したので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問は3回通りやった 塾のカリキュラムも非常に助かったが、それとは別に短文読解長文読解の訓練を行った。一日一長文は読むように心がけた 単語は一応鉄壁もやった 古文漢文は基礎事項のおさらいができていれば良い
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
過去問は秋から解き始めれば良い
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校の雰囲気がわかったのは大きい。 自分が馴染めないところに行っても仕方ない 具体的にその学部で何ができるかとかもあらかたわかることができた これは非常に大事なことです ミスマッチを起こしても仕方ない
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
気楽に行こう
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
気楽に行こう
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | わからない |
高3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
自分のニーズにあう
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
若干学校内でも出遅れていた英語の成績が、得意教科になるまで上昇した。 苦手な部分にしっかり向き合うことができたというのは非常に大きい。 勉強時間が直成績ににむすびついてくるという有意義なものになる。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
素直に取り組めば救われる
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
精神的な支えが非常に大きかった。不安やプレッシャーを感じやすい受験期において、家族が冷静に話を聞き、励まし、時には気分転換を促してくれたことで精神的な安定を保つことができた。また規則正しい生活習慣の維持への協力、栄養バランスの取れた食事の提供、静かで集中できる学習環境の確保なども重要なサポートだった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
過度な干渉を避ける一方で、適度な声かけや見守りをお願いしたい。 定期的に進捗を確認し、必要であれば学習計画の見直しを共に行ってもらうと非常に精神的にも進捗的にも楽になる。家族が一丸となる体験となる。
その他の受験体験記
早稲田大学の受験体験記
塾の口コミ
四谷学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
1人て行うのではなく、良い意味でお互いの顔を見ながら、同じ目標に向かって進んでいく。 他者と時間を共有する中で、様々な自身と違う面に気づき、良い部分、良くない部分を含めて、他人と自分との違いに気づく。そこから自身で考えていき、 どつすれば上手くいくのかを自然にまなぶ。