法政大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値55(ダッチ) 四谷学院出身
- ニックネーム
- ダッチ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 青山学院大学 経営学部 | E判定 | 不合格 |
2 | 明治大学 国際日本学部 | E判定 | 不合格 |
3 | 法政大学 国際文化学部 | E判定 | 合格 |
4 | 成蹊大学 経営学部 | D判定 | 合格 |
5 | 東洋大学 国際学部 | D判定 | 合格 |
進学した学校
法政大学 国際文化学部通塾期間
- 高2
-
- 四谷学院 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
高3 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
マーチを希望していたので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
受験勉強を重きにおきながらも、学校行事や部活動を積極的に参加して、メリハリをつけた生活リズムを作って集中力を養った。受験も大切な事だが、高校生活を受験だけの時間に全てを当てず、楽しかった経験も積み重ねて将来の糧にして欲しかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
生活リズムをくずさない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
会社の若手にそれぞれの出身大学の話しを、具体例(長所、短所)を出してもらいながらアドバイスをもらった。 志望校に合格できれば1番良いが、駄目でもやり切った感があれば、この経験がこれからの将来にプラスになると思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
少しでも上を目指して達成感を味わってもらいたかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験直前までやり切る
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週3日 | 100,001円以上 |
高3 | 週3日 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
集団授業と個別指導を併用していた事
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
マーチ志望だったので、とにかく基礎力をしっかり固める事の大切さを重きにおいていた。 前に進みながらも、また前に戻って身に付いたか、確認していた。 振り返りの学習習慣が、結果的に合格に結びついたと思う。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾の担当の先生をもっと活用してもらいた
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
学校行事と部活動、受験勉強の両立で、メリハリをつけた高校生活を送るようにアドバイスした。 その結果、集中力が養ったと感じる。 また良質な睡眠と三食、バランスの取れた食事を取るために、弁当を持参させサポートした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
生活リズムを崩さないようにサポートした。三食のバランスのとれた食事とインスタント食品を控えて、手作りにこだわった。 良質な睡眠時間を確保するために12時前には就寝させた。 勉強時間も朝型に重きをおいて取り組ませた。