兵庫県立鳴尾高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値53(あー) 開進館出身
- ニックネーム
- あー
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 53
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 兵庫県立西宮高等学校 | C判定 | 不合格 |
2 | 兵庫県立鳴尾高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 仁川学院高等学校 | その他 | 合格 |
進学した学校
兵庫県立鳴尾高等学校通塾期間
- 小6
-
- 開進館 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
進学校に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
中学の時は高校受験があったからクラブ活動に重きを置き専念させながら定期テスト模試を落とさないように塾を利用しながら頑張っていた。 3年生のクラブ引退後は受験に向けて塾の自習室に行くように生活環境を変え 声かけを怠らないように頑張った。 塾内のことは講師の方にお任せだったので要望だけはしっかり伝えた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのままでいい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
中学や塾けらいろいろな情報収集ができてとても参考になりましたがその情報を元に行きたい高校、気になる高校のオープンキャンパスに参加して 学校の雰囲気,先生の話し方、クラブ活動の雰囲気、生徒の雰囲気など自分で体感できたことがとても参考になりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジしたかったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのままでいい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
本人が決めた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
中学入学当初は高校受験が漠然としすぎていて舐めていた感じだったが 塾の講師から受験に向けての講話が本人達が嫌がるほど行われていましたが いつのまにか素直に聞き入れることになり周りの環境変化もあったので すんなりと受験に向けて高校受験に向けてお勉強に取り組むことができました。 自習室も全く使用していなかったが クラブ引退後から切り替えて時間のある限り塾に足が向くようになりました。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのままでいい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
中学1.2年生は受験のことはあまり口うるさく言わずにクラブや学校生活を楽しむように協力して塾は二の次にしていました。ただ定期テストなどは手を抜かずに頑張っていました。 クラブ引退後は通常授業以外に塾の自習室の利用をどうするかを週の始まりに親子で決めて活用させた。 子どもの意見を尊重しながら たまに親の意見をねじ込んでいました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
中学に入った瞬間からみんなが大学受験に向けて高校を決めてそこに向けてお勉強していることがわかりとても焦りましたが 自分をブレずに中学校生活を楽しませながらクラブ活動(運動部)をさせ その上で塾を利用させていました。 我が子は受験までにやりたいことを我慢させてお勉強一色だと気持ちが壊れていたと思うので学校行事クラブを一生懸命取り組ませたことが正解でした。 引退後は一気に受験モードになり 偏差値,内申も上げることができました。
その他の受験体験記
兵庫県立鳴尾高等学校の受験体験記
塾の口コミ
開進館の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
本人がとても楽しんで通いってたのが1番の理由です。先生方も皆様素晴らしい方ばかりですし、合格率も毎年高いです。長男から通わせられたら良かったなと思います。その頃はまだ塾に通わせる考えがあまりなかったので。公立、私立にかかわらず、おすすめできる塾だと思っております。