早稲田大学系属早稲田実業学校高等部への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値65(わたぽ) 早稲田アカデミー出身
- ニックネーム
- わたぽ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 74
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 早稲田大学系属早稲田実業学校高等部 | A判定 | 合格 |
2 | 明治大学付属明治高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 日本大学第二高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
早稲田大学系属早稲田実業学校高等部通塾期間
- 中2
-
- 早稲田アカデミー に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
中3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
すべての志望校に合格することができた。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
家の中に隔離スペースを作り、四方八方を塞いだ自分だけの勉強スペースを作った。壁には模試の結果の一覧などをアクセルで作り、自分の学力の推移を可視化した。また、暇な時には、授業がなくても塾に通い、自習室を利用した。過去問で間違えた問題については、どこで躓いたのか、どこをどうすればこの問題を解けたのか、間違えた理由などをすべて書き、後で見返した時にどのような間違え方をしたのか/なんのスキルや知識が足りないのかを分析した。自分の「足りない」や「苦手」を徹底的に叩いた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
流れに身を任せるだけでは掴めない。自分で掴み取るしかない。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
周りが皆早慶を目指す人たちばかりだったからつられてそこを目指すようになった。最終的な志望校を決める際は、周りの友達や担当科目の先生と相談を重ねてどこの高校が1番、自分が通いたいと思えるか、ということに重きを置いて決めた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
本命には受かる自信があったので安直にそこを受けた。第二志望は少しレベルを下げて安心できるところを受けた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分が行きたいと思えたところを目指してみよう。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
自分のレベルに合っていて、且つ自分を高められる場所だと思ったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
とても苦手だった数学が、通塾期間で受けたテストの中で1番難しかった(個人の感想)テストで、98/100点を取るまでに成績が向上した。また、塾に友達を作ることで、お互いの成績を気にしながら切磋琢磨するようになった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まわりとくらべるのもいいけれど、過去の自分の成績と比べて一喜一憂する方が大切だと思うかな。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
毎日かならず、学校へ行くとまず問題集を開く。休み時間は暇つぶしに解き直し。給食が配膳されるまでの時間は、問題集の続きをするなど、非常にたくさんの時間を勉強に費やした。それはもう狂ったように。しかし一見異常だと見えるその行動も、「解けるようになると楽しい」のである。解けるようになって初めて勉強は楽しくなる。まずはそこに到達するのみ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭でも床でゴロゴロしながらでもいいから、とりあえず問題集を開く。問題をとく。解くのがたのしくなってくると、自分から問題集などを開くようになってくる。また、自分が「うまくいった」と思ったことに対して家族が素直に褒めてくれると、自分への自信にもなったし、やる気にも繋がった。
その他の受験体験記
早稲田大学系属早稲田実業学校高等部の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
自宅からアクセスしやすく、また、先生も熱心であり、かつ、カリキュラムも素晴らしい。塾代の費用は高い部類なのかもしれないが、しかし、志望校に受かることを目的としていることを考えればお金よりも受かるかどうかの合格実績こそが最大にして重要なポイントだと思う。