玉川学園高等部への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値30(うみ) 早稲田アカデミー出身
- ニックネーム
- うみ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 30
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 100,001円以上
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 4時間以上 | 3〜4時間 |
中3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
成長という点では目に見えて変化があった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
好きなゲームをルールを決めて息抜きさせることで、自発的に学習に向き合った 通塾は、遠方のため家族の協力を得て送迎を行なった。 極力本人の体力の温存できることは、サポートする事で改善が図れたと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく普段通りである事に努めてもらった
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
本人の想像力では賄えない部分は基本的に現地で体感してもらう事、在校生の雰囲気を見て自分に合う校風であるかを本人に判断させた。 実際に現地視察をする事で本人の意識は変わったので、手間を惜しまず箸を運ぶことは推奨したい。 電車を使う通学のためその辺りも体感させた。 全ては本人が体験した方が周りがすすめるより効果が大きい
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
成長の上乗せを期待した
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人はよくやっているので、親から言うことはない。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週4日 | 100,001円以上 |
中3 | 週4日 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
集団授業は適当なので金がもったいなかった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
塾の講師との相性がとても良かったと思われる。塾が変わるまでは講師が他人事で、誠意がなかった 塾が変わってからは個別指導ということもあり、個人の課題をしっかり分析したカリキュラムに変更されていったように思う 塾での課題一つひとつの目標設定は本人に伝わりやすかったのも大きい
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 翔栄学院 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
文句ないが、本人も取り組みが早ければもっと好結果を出せた感触あり。大学受験までに調整行う予定です
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
部活動が本格的な運動部だったため、学習時間に大きな影響があった 本人も悩み抜いた結果学習時間の確保のため部活か休止を選択した。 いろいろ悩むべきことが多かったが本人が納得して決断したので、その後に迷いがなかったのは非常に良かったと思える。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本番が近づいてくると精神的に不安定になる事はままあった。 そういう場合も家族は過干渉は行わずほんにんがおちつくまでは放任するのが良いでしょう 回復後の集中力が高ければ結果的に密度が上がるように思えた。 結局は、本人には集中力で、外部からはケアと的確な目標設定と課題消化であると思った。 あとはやるだけ
その他の受験体験記
玉川学園高等部の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
自宅からアクセスしやすく、また、先生も熱心であり、かつ、カリキュラムも素晴らしい。塾代の費用は高い部類なのかもしれないが、しかし、志望校に受かることを目的としていることを考えればお金よりも受かるかどうかの合格実績こそが最大にして重要なポイントだと思う。