1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 熊本県
  5. 熊本大学の合格体験記
  6. 高1から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2025年度大学受験

熊本大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値40(ゆう) 全教研出身

ニックネーム
ゆう
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 熊本大学 文学部 B判定 合格
2 立命館大学 文学部 B判定 合格
3 西南学院大学 文学部 B判定 不合格
4 関西大学 文学部 C判定 合格

進学した学校

熊本大学 文学部

通塾期間

高1
  • 全教研 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 1〜2時間
高2 2〜3時間 2〜3時間
高3 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

化学

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

現役合格が叶ったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

私の通っていた塾は先生一人に生徒二人が教わる形式で、先生に気軽に質問することができた。また、疑問に思った箇所をそのままにせず、納得するまで考える癖をつけるようにした。勉強だけでなく、学校生活や家族、友達との時間も大切にして適度に息抜きもした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

苦手な理数科目を今のうちから重点的に勉強した方がいい

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校見学やオープンキャンパスで実際に大学に足を運んだことで、大学の魅力がよく伝わり、この学校に通いたいという気持ちが強くなった。さらに模擬授業に参加したことで、この学校で学ぶビジョンが固まったように思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

本命校は自分の偏差値より少し高めに設定し、そこを目標に努力した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

オープンキャンパスは1年のうちから行ってもよかったと思う。早いうちに行っておいた方が受験を意識して勉強に身が入る。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

全教研
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 学力の遅れが生じないよう「補習・アドバイス」を徹底
  • 学校ごとの対策など、入試・定期テスト対策が充実
  • 1対1もしくは1対2の個別指導で、弱点を克服
口コミ(1101)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週1日 10,001~20,000円
高2 週1日 10,001~20,000円
高3 週2日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

家から近かったのと、先生に気軽に質問できる環境だったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

私の通っていた塾は、先生一人が生徒二人を教える形式を取っていた。そのおかげで、分からないところは先生に気軽に質問できて、疑問に思ったところをそのまま放置せず、納得するまでとことん先生と話し合うことができた。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

分からないところはすぐに質問するべき。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した

私が勉強しているとき、親はテレビを消したり話し声を小さくするなど、私が集中して勉強に取り組めるような環境を作ってくれた。また、徹夜で勉強するなど無茶なやり方はしないようにして、睡眠をしっかり取って、生活リズムが崩れないように気をつけていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

集中して勉強できる静かな環境を作ってもらえたり、生活リズムが崩れないように気をつけることができたのでよかったと思う。ただ、もう少しスケジュール管理をしっかりとして、朝早く学校へ行って予習をするなど、勉強時間をさらに確保できていたらもっとよかったと思う。

塾の口コミ

全教研の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

やはり歴史と実績があるのは中身が良いからです。自主性をうまく持ち上げてくれるのでみんなが勉強をたのしんでいるように感じます。もちろん知り合いにはおすすめしてます。久留米ならダントツナンバーワンでしょう。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください