横浜市立桜丘高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(あいう) 湘南ゼミナール出身
- ニックネーム
- あいう
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 横浜市立桜丘高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 横須賀学院高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
横浜市立桜丘高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾から出された課題を量が多かったけどやり切ると決めた。自分で部屋に朝早くから閉じこもって課題が終わるまで出られないようにした。課題以外でもこの範囲が終わるまで出られないとルールを作ったりして自分で勉強できるようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
行きたい高校をとりあえず見つける
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾での偏差値や内申点などのデータをもとにいける可能性ある高校などを見つけられた。その高校に先輩はこう思ってるなどの情報をくれて入った後のイメージがしやすかった。学校説明会は良い部分しか見せてくれないのでよくわからない。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
意外に最後の追い詰めがきくし運で受かることもある
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
全力でやりきる
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 湘ゼミ合格逆算カリキュラムⓇで入試から逆算!仲間から刺激を受けながら合格を勝ち取る
- 学校別定期テスト対策と、一問一答で行う双方向型授業で公立トップ校を目指せる
- 面倒見よく学習をサポート。授業前後の「個別フォロータイム」で質問もしやすい!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
友達が通っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
前までは問題の解き方がよくわからず、いのししみたいに解いてたけど塾でやり方を教わってこの問題は捨てていいとか、絶対に取らなきゃだめとかそういう情報がわかって点数がとれるようになった。受験で抑えるべきポイントがわかって点数が安定するようになった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 創英ゼミナール |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく全力でやり切る
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
風邪をひいて塾を休んだりしないように早寝早起きなど生活リズムが崩れないように頑張った。また、受験直前期だと学校に行かなくなる人が増えるが毎日学校に行って勉強以外の楽しみを見つけられた。学校に行くと勉強する時間が減ってしまうが、逆に燃え尽き症候群にならずに良かった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親はあまり口を出さず、受験生がイライラしないように見守っておくだけで良いと思う。受験以外のことにあまりストレスをかけないようにお金などの話もあまりしない方がいい。とりあえず見守るのが良い。一緒に高校説明会に行ったり、受験への知識を深めることも大切だと思う。
その他の受験体験記
横浜市立桜丘高等学校の受験体験記
塾の口コミ
湘南ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2023年
まず何よりカリキュラムの難易度が調度よく、成績や偏差値がかなり上がる。また、集団塾でありレベルの高い人達が集まっていてお互いに自分を十分に高め合うことができる。そして、授業の雰囲気が良く誰でも勉強を楽しむことができて、自習でも勉強に集中することができる。