早稲田大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値60(H) 早稲田アカデミー出身
- ニックネーム
- H
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高3
-
- 早稲田アカデミー に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 4時間以上 |
高2 | 通塾していない | 4時間以上 |
高3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
指定校推薦で入ってしまったため、本当にやりたい勉強ができていない
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
空いた時間があれば必ず塾の自習室に行って勉強し、わからない問題があれば先生やアシストの学生さんに質問してその場で解決するようにした。また、ずっと勉強しているだけだとモチベーションを保つのが難しいので、高校3年生の9月まで部活を続け、勉強と部活のメリハリをつけるようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、もっとたくさんの大学に見学に行って、視野を広げてほしかった。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
学校のホームページやパンフレットが役に立った。学費やカリキュラムなどがわかりやすくまとまっており、口コミサイトなどと違って余計な情報に惑わされることもないので良かった。また、現役大学生の学校生活の様子や生の声も聞けるのが良かった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
あの頃はとにかく偏差値の良いところに行けば良いと思い込んでいたので、とにかく上を目指していたため。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もし受験活動期に戻れるとしたら、偏差値が全てではなく、何をするかが大事だということを知って欲しい。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
大学3年生の春に受け入れてくれる塾が数少ない中で、快く受け入れてくれたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
自習室の雰囲気がとても落ち着いていて、すごく集中できた。また、周りにいる他の生徒さんたちがすごく熱心に勉強に取り組んでいたので、それを見て私も頑張らなくては、と奮い立たせられた。また、わからないことを放置せずにすぐに解決するという習慣がついた。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もし受験活動期に戻れるとしたら、もっと早くに塾に通い初めてほしかった。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験が近くなればなるほど、勉強したいことがたくさん出てきて、寝る時間がもったいないと感じることもあったが、睡眠不足は最も勉強の妨げとなるため、必ず決まった時間までには寝るようにした。それにより、学校や塾の授業でも眠くならず、ちゃんと集中し続けることができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験活動期に戻れるとしたら、もっと数学や物理などの苦手科目から逃げずに取り組んでほしかった。そして、その時に苦手なままにしていたせいで、大学の勉強でもすごく苦労しているので、高校生の時にわからないことを根本的に理解してほしかった。
その他の受験体験記
早稲田大学の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
自宅からアクセスしやすく、また、先生も熱心であり、かつ、カリキュラムも素晴らしい。塾代の費用は高い部類なのかもしれないが、しかし、志望校に受かることを目的としていることを考えればお金よりも受かるかどうかの合格実績こそが最大にして重要なポイントだと思う。