東京都立東大和高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値40(さや) 個別指導の明光義塾出身
- ニックネーム
- さや
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中2
-
- 個別指導の明光義塾 に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
家でも4時間以上は勉強に取り組み、受験生の時は学校終わりに塾の自習室を借り、そこでも勉強をしていた。また、学校でも部活動をしていたので受験の1年前まではそちらも頑張って取り組んでいたし、生徒会の仕事にも励み、学校と塾との両立をしていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと過去問を解いて、復習の繰り返しをする
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾側が学校についての資料などを下さり、そちらをみてある程度どんな学校なのかだったり、その学校の偏差値と今の自分の偏差値を比べて、どのくらいの勉強量と問題を解けば入学できる偏差値まで行くかなど細かく説明してもらった
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-10以下 |
滑り止めは確実に取らないとだから自分に合った偏差値にした
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと勉強する
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
個別指導だから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
成績が入塾時よりも大幅にアップし、成績不振だったが、先生の丁寧な指導により苦手をある程度克服できた。また、少しずつ難しい問題を解くことで、自分のペースに合った学習ができ、中学生卒業までの期間諦めず学習に取り組むことができたので、忍耐力は着いたと思う
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生に分からないことは聞く
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
入塾前は勉強にあまり手をつけておらず、勉強をする習慣が身についていなかったが、入塾してからコツコツと勉強するようになり、それが習慣化され、勉強に励むようになった。また、それだけでなく、家のお手伝いや学校生活にも力を入れていた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎朝数学を何問か解くのと、個人的にポモドーロタイマー使った方が集中力が維持できたので、家で勉強する時はそれを使うともっと良かったかなと思う。また、集中しすぎて寝るのが夜遅くになることも多々あったので、受験前はなるべく体調にも気を使いながら勉強すると尚いいかなと思う
その他の受験体験記
東京都立東大和高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
先生の指導はとてもしっかりしており、またコミュニケーションを重視していることからも子どもの様子がすぐにわかることができ、とても使っています。学校のほかに精神的に困っていることなどもあれば、相談をして親に都度報告してもらえるところも。僕としてはとても使っています。