埼玉県立伊奈学園総合高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値54(ムギ) あづま進学教室出身
- ニックネーム
- ムギ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 54
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1
-
- あづま進学教室 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
当日点が良かったため。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
毎日2時間以上は苦手な教科の勉強をし、特に理科の物理、化学の勉強をして社会の日本史、世界史、公民全てが得意だったのでそれをさらに伸ばせるように毎日欠かさず勉強することを意識していた。数学は基礎的な問題を重点的にやった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
内申点を上げておくべき
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
自分は塾でおすすめされたところだったり、友達、先輩などからおすすめされた高校を選択肢に入れてそこの学校説明会や個別説明会に参加して志望校選びに役立てていた。今考えると通学時間や通学方法などをもっと真剣に考えておけば良かったなと思っている。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
落ちたら危ないため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと真剣に学校選びをするべき
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | わからない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
友達におすすめされたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
通塾を始めたことで学習習慣が身につき、計画的に勉強に取り組めるようになりました。苦手だった科目にも前向きに取り組めるようになり、少しずつ成績にも自信が持てるようになったことが大きな変化です。そのおかげで今も学習習慣が身についています。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
宿題を真面目に取り組む
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験期は心身のサポートを第一に考え、生活リズムを整えるよう心がけました。食事や睡眠を安定させるとともに、プレッシャーを感じすぎないよう声かけにも気を配り、安心して勉強に集中できる環境づくりに努めました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験期は家庭の雰囲気が大きく影響するため、焦りや不安を感じさせないよう、日常会話の中で自然に励ますことが大切です。無理に勉強の話ばかりせず、リラックスできる時間を確保することで、子どもの精神的な安定につながります。
その他の受験体験記
埼玉県立伊奈学園総合高等学校の受験体験記
塾の口コミ
あづま進学教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
教科毎に細かく指導していただきました。 学校の定期テスト対策などにも力を入れていただいたおかげで内申点もあげることが出来ました。 北辰テストについても丁寧に対応してくださいました。 部活などで欠席した際は授業時間外に補講などで対応してくださり助かりました。