桜花学園高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値45(に) 佐鳴予備校出身
- ニックネーム
- に
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 愛知県立熱田高等学校 | B判定 | 不合格 |
2 | 名城大学附属高等学校 | A判定 | 不合格 |
3 | 桜花学園高等学校 | A判定 | 合格 |
4 | 名古屋経済大学市邨高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
桜花学園高等学校通塾期間
- 中1
-
- 佐鳴予備校 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 学習していない |
中2 | 2〜3時間 | 学習していない |
中3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
不合格だったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾の自習室にずっと通った たくさん問題を解いた 先生に質問をした 友達と励ましあった スタディープラスを使って勉強時間を記録してモチベーションを高める 志望校の生徒のTikTokを見て自分がなった妄想をする 自分より頭いい人を好きになる
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早くから始めるべき
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
部活や同好会などについてしれた 進学実績やコースなど気になることが直接先生や在校生に質問できた 学校の空調などの設備をしれた 模擬授業で学校生活が想像しやすかった 在校生の身だしなみなど雰囲気がよくわかった
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
塾長のすすめ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
模試の結果を信じすぎない
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | わからない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
友達の紹介
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
勉強に対する姿勢や考えが変わった 結果が出たり偏差値が目に見えて上がることで勉強がどんどん楽しくなってきた 偏差値が上がり知識も増えた 受験を一緒に頑張るたくさんの友達ができた 色んな人に応援して貰えらる
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
友達と喋りすぎない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
家庭で静かな勉強空間を整え、スマホ管理や早寝早起き、栄養・運動・休憩をバランス良く支援し、温かい励ましで自己効力感を高めると、集中力と記憶定着率が向上し、心身のストレスを抑え継続学習を可能にし、模試・本番での得点力を安定して伸ばせる。結果的に志望校合格への自信とモチベーションを維持でき、効果となる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験期の家庭では、静かな学習環境の整備やスマホ制限、早寝早起きとバランスの良い食事が大切です。家族は否定せず励まし、メンタル面も支えることで、安心して勉強に集中できる環境を作ることが重要です。努力を認め、信じて見守る姿勢が子どものやる気を支えます。
その他の受験体験記
塾の口コミ
佐鳴予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
なんといっても、第一志望校に合格することができたと言うこと。今の時代に合わせたタブレット端末を使用した学習が我が子に合った。プロの講師がこんなにも上手にわかりやすく説明出来るのだと感心しました。タブレットの何回も分かる迄繰り返し学習できるのは大変ん良い