東大寺学園中学校への合格体験記 小1から学習開始時の偏差値50(ロン) 馬渕教室出身
- ニックネーム
- ロン
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 75
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 小1
-
- 馬渕教室 に入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
小5 | 4時間以上 | 3〜4時間 |
小6 | 4時間以上 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
志望校の合格を目指せる環境が整えられていた。カリキュラムについては、内容もレベルの高いものでしたが、教え方が学校より分かりやすいし、とても理解しやすいものでした。基本的な問題の出題から始まり、徐々に難しい応用問題に取り組めるようになっていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
計画を立てる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
受験時の志望校選びで、特に参考になったのは学校見学・オープンキャンパスです。その学校の校風や雰囲気が理解でき、今後の受験勉強の計画を立てる参考になった。塾からの情報は、模試の結果の偏差値を判断して、志望校の合格が可能かどうかの判定を定期的に把握するのに、とても役に立った。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
目標は高くする
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
安易に妥協しない
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
小5 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
小6 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
合格率
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
得意科目の成績が向上したことと、苦手科目の成績が向上したことで、偏差値が+10以上と大幅に向上した。また、短期間で偏差値が向上した時期があり、その要因として、時間配分を効率的に行えるようになったという受験ならではのテクニックが身についたことと、予習と復習など自習の習慣が身についたことが挙げられる。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
予習は欠かさない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
もっとも効果があった取り組みは、1日のスケジュールを一緒に作成して、生活リズムが崩れないように心がけたことであった。また、簡単な日記をつけることで日々の振り返りを実施して、明日からの学習の励みにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけたり、子供の勉強時間には親も読書等を実施して、勉強の環境作りを心がけた。また、受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
その他の受験体験記
東大寺学園中学校の受験体験記
塾の口コミ
馬渕教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
難関公立高校への合格実績は確かなものなので高校に入学してもクラスの半分は馬渕教室の生徒だったりと、さすがだと思いました。偏差値重視ではなくある程度余裕のある志望校選択をしてくれるので高校生活も楽しく自分のやりたいこともしつつ有意義に高校生活が出来ていると思います。