福岡県立香住丘高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(らん) 英進館出身
- ニックネーム
 - らん
 
- 回答者
 - 生徒
 
- 学習開始時の偏差値
 - 50
 - 受験直前の偏差値
 - 63
 
- 学習時間
 - 一日4時間以上
 - 月額費用
 - わからない
 
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
| 志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 | 
|---|---|---|---|
| 1 | 福岡県立香住丘高等学校 | E判定 | 合格 | 
| 2 | 福岡県立香椎高等学校 | C判定 | 未受験 | 
進学した学校
福岡県立香住丘高等学校通塾期間
- 中3
 - 
                    
- 英進館 に入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
 
 - 中3夏
 - 
                      
- 夏期講習受講
 
 - 中3冬
 - 
                      
- 冬期講習受講
 
 
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 学習していない | 
| 中2 | 通塾していない | 学習していない | 
| 中3 | 4時間以上 | 4時間以上 | 
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
毎日塾に欠かさず行って土日も朝の9時から夜の9時までぶっ続けで塾に閉じこもって勉強しました。家では兄弟が多いので、集中できないしファミレスで勉強するのも申し訳なかったので、自習室が解放されていたことは、とても通いやすく勉強の環境も整えることが出来ました。E判定でも先生と一緒に最後まで頑張ることができました。よかったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ファミレスなんかに行かず塾で勉強しよう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスに行って校舎の綺麗さだったり、先輩や先生たちの人の良さを自分の目で直接見て判断できました。オープンキャンパスにいって部活動も見学でき、1年後の自分の姿を想像するのが楽しくなり、またそのために今何ができるのかを考え今の自分を見つめ直すきっかけになりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値+10以上 | 
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-5以下 | 
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 | 
目標は高く設定した方がいいと聞いたから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標は常に高くもっていればどこかしら拾ってくれる
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 中1 | 通塾していない | 通塾していない | 
| 中2 | 通塾していない | 通塾していない | 
| 中3 | 週5日以上 | わからない | 
塾を選んだ理由
実績がいいから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
課題が大量に出るという噂は聞いていてそれが本当だったので最初は不安しかなかったけど、自習室を上手く活用して、課題プラス自分の勉強もするという目標を決め、時間を配分しながら毎日自習室で勉強していました。自分の勉強をする時間はとりにくかったけど、まず自分に必要な基礎を徹底的にマスターしていきました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習室は活用した方がいい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
勉強に集中できないものを排除することです。テレビだったりゲーム機だったりスマホだったり誘惑に負けてしまっては受験後の結果をみてきっと後悔します。そうならないためにスマホを塾行く時だけ連絡用に持たせていました。ゲームは触る時間があれば勉強させて、塾が空いているなら強制的に塾に行かせ勉強せざるを得ない環境づくりを心がけました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
スマホはあくまでも連絡用として渡し、スマホの中は関係ないものを入れてはいけません。たとえばゲームなどもってのほかです。ゲームは受験に必要ないため入れなくていいし子どもたちもわかってくれます。ゲームが身近にあることは誘導してるのと同じなのでゲームとは無縁にすることで合格したあともゲームに熱中することはなくなるし高校生活もより充実していきます。
その他の受験体験記
福岡県立香住丘高等学校の受験体験記
塾の口コミ
英進館の口コミ
- 回答者
 - 保護者
 
- 回答時期
 - 2023年
 
とにかく先生方が子供と友達感覚で接してもらえるので、そこから信頼感など出てきて色んな質問が恥ずかしくもなく、自由に聞ける雰囲気なので私の子供にはあっていて毎日楽しく通えて高校合格に導いてくれたと思います。